2019 Fiscal Year Research-status Report
新たな痛み治療薬の開発に向けた機械性痛覚過敏を惹起する痛み関連分子の探索
Project/Area Number |
18K16460
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
谷奥 匡 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50554656)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 機械性痛覚過敏 |
Outline of Annual Research Achievements |
機械性痛覚過敏を抑制する、末梢神経に選択的に作用して画期的な痛み治療薬を開発するために、機械性痛覚過敏発生に重要な未知の痛み関連分子を探索することが本研究の目的である。オピオイドは中枢神経系に作用するため、悪心・呼吸抑制などの副作用や依存性が生じる。もし、末梢神経に選択的に存在する痛み関連分子を発見できれば、副作用が少なくかつ依存性の少ない画期的な痛み治療薬の開発基盤となり得ると申請者らは考えた。 IB4結合神経上には炎症や皮膚切開によって惹起される機械性痛覚過敏の発生に重要な分子が存在していることを先行研究で見出し、機械性痛覚過敏発生に重要な未知の痛み関連分子の候補遺伝子を4種類選定している。 研究は以下の2つのテーマについて実施する計画である。 ①解析対象とする候補遺伝子の決定 ②候補遺伝子の機能解析 2018年度は候補遺伝子の中から解析対象となる遺伝子としてTmem45bを選定した。 2019年度は候補遺伝子の機能解析を進めた。マウスのクモ膜下にカテーテルを留置しTmem45bのsiRNAを投与した。RT-PCRにてTmem45bノックダウンを確認した。しかし、ノックダウンマウスは行動に個体差が多く行動解析が困難であった。CRISPR/CAS9を用いたTmem45bノックアウトマウスの作成を既に進めていたため、ノックアウトマウスを用いて行動解析を行う計画へと変更した。炎症性痛モデルを用いた行動解析では、Tmem45bが炎症に惹起される機械性痛覚過敏の発生に関与していることを示唆する知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、候補遺伝子の末梢知覚神経における機能をノックダウンマウスを用いた行動解析にて確認する計画であった。 マウスのノックダウンマウスを安定して作製することができないため進捗がやや遅れた。代替法として、CRISPR/CAS9を用いて候補遺伝子であるTmem45bノックアウトマウスを作製した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、ノックアウトマウスを用いて行動解析を行っているところである。すでに炎症性痛モデルを用いた解析は終了しており、引き続き行動解析を行い、Tmem45bの痛み関連行動を解析する。現時点で研究遂行にあたり課題はない。
|