2018 Fiscal Year Research-status Report
フラビン蛋白蛍光イメージング法を用いたミクログリアの神経障害性疼痛への関与の解明
Project/Area Number |
18K16474
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
番場 景子 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (60790871)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | フラビン蛋白蛍光イメージング法 / 神経障害性疼痛 / SNI / ミクログリア |
Outline of Annual Research Achievements |
1.研究の目的 神経障害性疼痛の研究は従来、電気生理学的手法により脊髄後角細胞の過剰な興奮が主な原因として考えられてきたが、脳や脊髄のスライスを用いたin vitroの研究では神経ネットワークが遮断されていることから本来の生理学的な状態と異なる結果が得られている可能性がある。また、近年、神経の可塑性変化やグリア細胞の神経障害性疼痛への関与が示唆されている。今回、我々の用いるフラビン蛋白蛍光イメージング法はin vivoでの神経活動を可視化できる大脳皮質一次体性感覚野及び脊髄後角における応答やミクログリアの影響を明らかにすることを試みる。 2.研究進捗状況 平成30年度はSNIモデルマウスを作成し、von Frey testにより術後4日目以降21日目まで機械的逃避閾値が低下していることを確認した。続いて、同モデルマウスの大脳皮質一次体性感覚野及び、脊髄後角においてフラビン蛋白蛍光イメージングを用いて神経活動を測定した。その結果、大脳皮質一次体性感覚野では経時的に神経活動の増強したが、脊髄では神経活動の減弱を認める結果となった。 3.研究結果の意義 大脳皮質一次体性感覚野での神経活動の増強は痛みや不快感を反映したものと考える。一方、脊髄の神経活動の減弱は従来報告されてきた電気生理学的手法による神経細胞の過剰な興奮は局所での現象で、全体としては脊髄後角細胞の細胞死などにより神経活動は減弱している可能性を示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成31年度はSNIモデルマウスを作成し、von Frey testにより術後4日目以降21日目まで機械的逃避閾値が低下していることを確認した。続いて、同モデルマウスの大脳皮質一次体性感覚野及び、脊髄後角においてフラビン蛋白蛍光イメージングを用いて神経活動を測定した。その結果、大脳皮質一次体性感覚野では経時的に神経活動の増強したが、脊髄では神経活動の減弱を認める結果となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度はミクログリア活性阻害薬を投与した場合の大脳皮質一次体性感覚野及び脊髄での神経活動を同手法および免疫組織学的実験を追加して行い、ミクログリアの神経障害性疼痛への影響を明らかにしたい。
|
Causes of Carryover |
予定よりモデル作成が順調に行き、マウスの使用量が少なくて済んだ。次年度は免疫組織学的検討を行うため、抗体や抗ミクログリン阻害薬の購入に使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)