2020 Fiscal Year Annual Research Report
The role of TRPA1 in cancer pain
Project/Area Number |
18K16493
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
吉田 朱里 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40584777)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | TRPA1 / がん性痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん性痛の機序は国内外で様々な研究がなされているが未だ解明されておらず、機序に基づいたがん性痛治療法は確立されていない。最近、骨がん痛モデルにおいて、TRPV1陽性神経自体ががん性痛に重要な役割を果たしていることが報告され、TRPV1陽性神経上に発現している分子ががん性痛に関与していることが推察されている。そこで本研究では、TRPV1陽性神経に特異的に発現しているTRPA1に着目し、がん性痛におけるTRPA1の役割を解明することを目的とした。 2020年度は、TRPA1遺伝子欠損マウスで足底がん性痛モデルを作成し、腫瘍増殖の評価および行動評価を行い、野生型マウスと比較検討した。野生型マウス(WT群)およびTRPA1遺伝子欠損マウス(KO群)の左後足の足底にLewis Lung Carcinoma(1×10^6個/20microL)を全身麻酔下に接種し、足底がん性痛モデルを作成した。腫瘍増殖は足容積測定装置を用いて左足の容積を経時的に測定した。がんに伴う自発痛関連行動は、歩行時の足の使用(limb use)、立位時の足への体重負荷(weight-bearing)、2分間の足振り行動(flinch)を評価した。侵害機械刺激に対する反応は、von Frey filamentによる足底への刺激に対する逃避閾値で、侵害熱刺激に対する反応は、足底への侵害熱刺激に対する逃避潜時で評価した。腫瘍増殖および行動評価は腫瘍接種前および接種7、14、21日後に行った。侵害刺激に対する反応は腫瘍の中央および辺縁の2カ所で測定した。腫瘍接種前における左足の容積は両群で差はなかった。腫瘍を接種した左足の容積は両群で経時的に増加し、KO群で腫瘍増殖が有意に抑制された。自発痛関連行動について、WT群ではKO群と比較して、腫瘍接種21日目のlimb useおよびweight-bearingが有意に障害され、flinch数が有意に多かった。腫瘍辺縁において、両群ともに経時的な逃避閾値の低下および逃避潜時の短縮が認められ、二次性痛覚過敏をきたしていると考えられた。
|