2019 Fiscal Year Research-status Report
腸間膜リンパ液miRNAを介した出血性ショック後肺障害の分子生物学的研究
Project/Area Number |
18K16523
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
倉橋 和嘉子 日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (80792944)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 出血性ショック / miRNA / 肺障害 / 腸間膜リンパ液 |
Outline of Annual Research Achievements |
出血性ショック後亜急性期に発生する肺障害のコントロールは外傷診療には喫緊の課題であり、そのためには機序解明が必要である。これまでの研究で、出血性ショック蘇生後の腸管虚血・再灌流により分泌される腸間膜リンパ液が肺障害を引き起こすことがわかっている。しかし、遠隔に存在する臓器まで生理活性を保ったまま移動し、働くのかと疑問を感じていた。 miRNAは22塩基程度の蛋白に翻訳されないnoncoding RNAであり、mRNAの翻訳の阻害と切断という2つのプロセスで標的になる複数の遺伝子を制御している。miRNAはRNA分解酵素の存在のため単体では体液中に存在できないが、miRNAキャリアを介して遠隔臓器の細胞まで移動でき、そのレシピエントの細胞内でも機能を発揮することができ、様々な疾患との関連が報告されている。 そこで本研究は「出血性ショック後肺障害の原因にmiRNAが関係しているのではないか」と仮説を立て、「虚血腸管からリンパ液中に産生されるmiRNAが肺障害発生に関与しているか」を明らかにすることを目的とした。 リンパ液中のmiRNAの存在が明らかではなかったので、まず正常ラットのリンパ液中のmiRNAの同定を行い、血漿miRNAとの発現パターンとの差異を明らかにした。2019年度は出血性ショック前後での腸間膜リンパ液の発現パターンの差異を解析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
PCR装置が故障しており、miRNAの測定が滞っていたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
同定されたmiRNAが肺障害を引き起こすかin vivoで観察し、更にその機序解明のため、肺標的細胞への取り込みと局所での発現の確認をin vitroで検証する。
|
Causes of Carryover |
本年度に予定していた研究が全て全うできていないため、試薬・物品の購入が間に合わなかったが、2020年度に購入する試薬に支出する予定である。
|