2022 Fiscal Year Research-status Report
集中治療室退室後の予後改善のための不動化による筋萎縮のメカニズムと治療薬の解明
Project/Area Number |
18K16531
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
長島 道生 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (00422056)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 筋萎縮 / ICU-acquired weakness / PICS / 筋弛緩薬 / アセチルコリン受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
重症患者に生じうる筋力低下や筋萎縮 (ICU-acquired weakness) により、集中治療室や入院期間の長期化に陥り、自宅退院困難、死亡率の増加、医療費・ 介護費用の増加が生じる。近年、集中治療室に入室する高齢者は増加し、高齢者は特に筋力低下や筋萎縮が生じやすいとされている。そのため筋萎縮は医療における重大な問題となりうる。しかし重症疾患に関連する筋萎縮のメカニズムや治療法はほとんど解明されていない。この重症患者に生じる筋力低下と筋委縮の病態の 解明のため動物実験による研究を行い、2018年度は研究代表者が第二著者として論文を発表することができた。この論文では、動物実験で下肢を不動化すること で筋力低下と下肢筋肉重量の低下を引き起こし、さらに加熱処理し不活性化した細菌を静注し全身炎症のモデルを作成した。この不動化モデルと全身炎症モデルを用いた動物実験で、α7アセチルコリン受容体のアゴニストを用いることで、体重の減少率や筋肉の減少率が改善することを示すことができた。 新型コロナウイルス感染症でICUに入室した患者に退院後に生じる身体障害、認知機能、精神障害である集中治療後症候群PICSの多施設共同研究に参画し2022年度に論文を共著者として発表することができた。この国内研究では、新型コロナウイルス感染症でICUに入室し人工呼吸管理を受けた重症患者の退院後6ヶ月の調査を行い、PICSの有病率は58.6%で、46.6%が認知障害、31.9%が精神障害、21.9%が身体障害を有することが判明した。筋力低下や筋萎縮は身体障害の大きな要因となっていると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の研究業務以外の業務(病棟管理、集中治療室長としての業務など)の多忙により研究はおくれている。
|
Strategy for Future Research Activity |
長期ICU入室患者のCTで筋肉断面の経時的データの解析や超音波を使用した筋肉の質の解析を検討
|
Causes of Carryover |
国際学会現地参加を行う予定であったが新型コロナウイルス感染症のパンデミックのため参加を取りやめた。次年度はパンデミックから脱したため参加を予定している
|