2018 Fiscal Year Research-status Report
症候・診断・予後データ解析による新たな傷病診断スコアの開発
Project/Area Number |
18K16537
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
片山 祐介 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50747144)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 救急電話相談 / 診断 / 緊急度判定 / スコアリングシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
救急電話相談で電話相談を行った後に、救急搬送した患者の診断名や転帰については明らかにされていない。大阪府で行っている救急電話相談サービス(#7119)では、相談内容をデータベースに記録している。一方で、大阪府では救急搬送された患者については全例を対象に、消防側の救急活動記録と医療機関の診断や転帰といった情報を救急搬送事例ごとにデータ収集する情報システム「ORION」を2015年から運用している。 本研究では、救急電話相談「#7119」で相談、緊急度判定を行い救急車が出動した症例を対象として、#7119データとORIONに記録されたデータを個別事例単位で統合し、症状や随伴する兆候と診断、転帰との関係性を明らかにする。 初年度においては、大阪市消防局から#7119データの提供を受け、一方ORIONデータについては大阪府が定めるルールに従い、データの提供を受けた。これらのデータセットを個別事例単位でのデータ統合を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
大阪府から提供されるORIONデータの提供時期が当初2018年11月~12月頃の予定であったが、実際の提供時期が2019年2月と3か月の遅れが生じている。 ただ、データセットの構築及び解析は開始しており、今後の研究発表や論文作成にあたっては遅れを取り戻せる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在行っている解析結果については、2019年に開催される日本救急医学会及び欧州救急医学会(European Society for Emergecy Medicine)で発表予定であり、同時に論文化を進める予定である。また、解析し構築しえた新たなスコアリングシステムについての妥当性の検証についても、関係機関と調整し今後計画していく。
|
Causes of Carryover |
当初の計画では機器購入(ノートPC)を見込んでいたが、別の研究費での購入ができたため、その費用を研究成果発表のための費用(国際学会参加、英文論文での投稿等)として支弁するために次年度に繰り越すため。
|