• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a Viability Diagnostic Method for Intestinal Ischemia Using Raman Spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 18K16539
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

室野井 智博  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (70790997)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsラマン分光法
Outline of Annual Research Achievements

ラマン分光法とは、ラマン散乱光が分子構造に固有であることを利用して得られたラマンスペクトラムを用いて、物質の分子構造を知る手法である。腸管虚血症は腸管血流が阻害された状態であり,手術による広範囲の腸切除が余儀なくされる. また,その治療時期を逸すると多臓器不全に陥り,生命予後を悪化させる.腸管虚血症に対する,迅速かつ適切な腸管のviabilityの把握と虚血範囲の同定は生命予後と機能予後に大きく寄与する.虚血に陥った細胞は, 正常細胞と異なる特有のラマンスペクトルを呈することが知られているが, 腸管虚血細胞特有のラマンスペクトルは明らかになっていない.我々はラットを用いた腸管虚血モデルに対して,ラマン分光法により,腸管虚血細胞特有のラマンスペクトルを同定することにより非侵襲的に虚血腸管の同定およびviabilityの把握が可能となると仮説を立てた。現在、まず、ラット腸管のラマンスペクトルを測定することに成功し、さらに、作成したラットを用いた腸管虚血モデルから虚血腸管を取り出し、虚血腸管と健常腸管のラマンスペクトルを比較して、腸管虚血特有のラマンスペクトルの同定をし得た。虚血腸管のラマンスペクラムの同定は未だ報告がなく、新しい知見である。さらに、腸管虚血より得られたラマンスペクトルが何を反映しているのかを病理学的検索を追加して、検討する方針としているが、未同定であるが、現在も研究中である。また、同時に、測定できるラマンスペクトルをより広く、迅速に測定可能となるように、機器開発を進めている。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi