• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research aimed at establishing effective chemotherapy for malignant meningioma

Research Project

Project/Area Number 18K16550
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

佐野町 友美  山形大学, 医学部, 客員研究員 (20812465)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords悪性髄膜腫 / hENT1 / dCK / ゲムシタビン
Outline of Annual Research Achievements

悪性髄膜腫は、有効な治療法が確立しておらずそのために予後が不良であり新たな治療法の確立が望まれている。以前我々は、マウスモデルに於いて抗悪性腫瘍薬ゲムシタビンにより高悪性度髄膜腫の長期制御が可能であることを世界に先駆けて報告したが(Takeda et al. Oncotarget 2017)、その機序は不明であった。そこで本研究では、ゲムシタビンの細胞内輸送と活性化にそれぞれ重要な役割を果たすことでゲムシタビン感受性に寄与すると報告されているhENT1およびdCKに注目し、高悪性度髄膜腫のゲムシタビン高感受性の機序の解明に挑んだ。様々な悪性度の複数の悪性髄膜腫細胞株を用いた検討で、hENT1とdCKは髄膜腫の悪性度(WHO grade)が上がるにつれその発現が上昇することを見出した。更にhENT1とdCKの発現度が上昇するとゲムシタビンに対して高い感受性を示すことが明らかとなった。またhENT1とdCKのゲムシタビン感受性への寄与を検討するために、siRNAを用いてそれら分子をノックダウンしたところ、ゲムシタビンへの感受性は低下した。hENT1とdCKの発現がそれらの機序に関与していることが明らかとなった。細胞レベルでのhENT1とdCKのゲムシタビン感受性への寄与が明らかとなったので、次にヒト髄膜腫病理検体を用いて、hENT1とdCKの発現の検討を行った。hENT1とdCKは高悪性度髄膜腫で強く発現しており、高悪性度髄膜腫細胞の高ゲムシタビン感受性の原因であることが考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Roles for hENT1 and dCK in gemcitabine sensitivity and malignancy of meningioma2021

    • Author(s)
      Yamamoto Masahiro、Sanomachi Tomomi、Suzuki Shuhei、Uchida Hiroyuki、Yonezawa Hajime、Higa Nayuta、Takajo Tomoko、Yamada Yuki、Sugai Asuka、Togashi Keita、Seino Shizuka、Okada Masashi、Sonoda Yukihiko、Hirano Hirofumi、Yoshimoto Koji、Kitanaka Chifumi
    • Journal Title

      Neuro-Oncology

      Volume: XX Pages: 1-10

    • DOI

      10.1093/neuonc/noab015

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi