• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of novel tumor angiogenesis inhibitory therapy using hemangioblastoma specimens and VHL disease-specific iPS cells

Research Project

Project/Area Number 18K16552
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高柳 俊作  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師(病院) (90406489)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords血管芽腫 / VHL病 / iPS細胞 / 血管新生抑制
Outline of Annual Research Achievements

有望ながん治療の標的と考えられている腫瘍血管新生に対していまだ生存期間延長できる阻害剤はない。そこで、新規の血管新生抑制療法の創出が望まれているが、研究代表者(高柳)は、腫瘍血管新生が旺盛な脳腫瘍である血管芽腫(VHL病で好発する腫瘍でもある)の統合的ゲノム解析を長年行ってきた。また、当科の血管芽腫手術検体を用いて、京都大学iPS細胞研究所と協力して、VHL病特異的iPS細胞も樹立した。そこで、本研究では、当科の血管芽腫検体と新たに樹立したVHL病特異的iPS細胞を用いて解析することで、新規の腫瘍血管新生抑制療法を構築する事を目的とした。
まず、当院血管芽腫検体に対して20例の血管芽腫症例の網羅的メチル化データを新たに取得し,解析を行った.最終的には有意な新規原因遺伝子候補はきちんとは同定されなかった.しかし、メチル化解析データを用いてコピー数解析も行ったところ、VHL遺伝子がある3番染色体のLOH以外に、多数のコピー数異常を認める症例があり、悪性転化に関与している可能性が示された。また、やはりメチル化解析データを用いてクラスタリング解析を行う事で、血管芽腫は3つのグループに分かれるかもしれない事も判明した。
次に、新たに樹立したVHL 病特異的 iPS 細胞であるが、VHL遺伝子を完全に不活化した後にhemangioblastまで分化させると血管芽腫様の腫瘍ができるのは確認されていた。しかし、これをを安定的に培養するのが困難な状態であった。その後、徐々に改善してきたので、今後はこの血管芽腫のモデルと考えられるものに対するゲノム解析を考慮したいと思っている.
以上より、本研究の解析結果により、腫瘍血管新生旺盛な血管芽腫の新たな特徴が判明した。今後は安定したiPS細胞モデルなどを用いて、さらに解析を追加し新規血管新生抑制療法の創出に努めたいと考えている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Perioperative Surgical Risks in Patients With Hemangioblastomas: A Retrospective Nationwide Review in Japan2023

    • Author(s)
      Hidaka Toshikazu、Ikawa Fusao、Michihata Nobuaki、Onishi Shumpei、Matsuda Shingo、Ozono Iori、Oku Shinichiro、Takayanagi Shunsaku、Fushimi Kiyohide、Yasunaga Hideo、Kurisu Kaoru、Horie Nobutaka
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: 170 Pages: e21~e27

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2022.10.042

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chronological Progression and Management of Syringobulbia Caused by Spinal Hemangioblastoma: A Case Series and Review of the Literature2022

    • Author(s)
      Tsuchiya Takahiro、Takami Hirokazu、Yoshimoto Shoko、Nambu Shohei、Takayanagi Shunsaku、Tanaka Shota、Saito Nobuhito
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: 167 Pages: e127~e136

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2022.07.118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集 Precision Medicine-個別化医療を目指した遺伝子診断と新治療の知見 Ⅰ悪性脳腫瘍 血管芽腫とvon Hippel-Lindau病2022

    • Author(s)
      高柳 俊作、髙見 浩数、田中 將太、齊藤 延人
    • Journal Title

      Neurological Surgery 脳神経外科

      Volume: 50 Pages: 101~110

    • DOI

      10.11477/mf.1436204535

  • [Presentation] ゲノム医療の倫理的課題と今後の展望.2022

    • Author(s)
      高柳 俊作 齊藤 延人
    • Organizer
      第42回脳神経外科コングレス総会
    • Invited
  • [Presentation] 網羅的メチル化解析を施行した成人脳室内pilocytic astrocytomaの一例2022

    • Author(s)
      高柳 俊作、矢島 寛久、高見 浩数、田中 將太、池村 雅子,齊藤 延人.
    • Organizer
      第40回日本脳腫瘍病理学会
  • [Presentation] がんゲノム医療時代のNF1診療と遺伝性腫瘍専門医の必要性―当院の最近の経験症例を踏まえてー.2022

    • Author(s)
      高柳 俊作、田中 将太、高見 浩数、南部 翔平、張 香利、秋山 奈々、織田 克利、齊藤 延人.
    • Organizer
      日本遺伝性腫瘍学会第28回学術総会
  • [Presentation] 脊髄血管芽腫に対する外科的治療―脳血管芽腫との手術適応の違い-2022

    • Author(s)
      高柳俊作、南部翔平、遠藤岳朗、高見浩数、土屋貴裕、田中將太、齊藤延人.
    • Organizer
      第27回日本脳腫瘍の外科学会
  • [Presentation] IDH 野生型低悪性度星細胞腫症例の臨床的特徴・予後と治療の変遷-51症例の解析-2022

    • Author(s)
      高柳 俊作、田中 将太、高見 浩数、齊藤 延人
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第81回学術総会
  • [Presentation] 初発IDH野生型低悪性度神経膠腫に対するNovoTTF-100Aシステムの多施設共同第II相試験(医師主導治験)2022

    • Author(s)
      高柳 俊作、田中 將太、高見 浩数、荒川 芳輝、成田 善孝、齊藤 延人
    • Organizer
      第40回日本脳腫瘍学会
  • [Remarks] 東京大学医学部脳神経外科 VHL・NF外来

    • URL

      https://www.h.u-tokyo.ac.jp/neurosurg/gairai/VHL.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi