• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

くも膜下出血後 EBI と小胞体ストレス応答 UPR の関連についての検討

Research Project

Project/Area Number 18K16554
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

吉川 陽文  金沢大学, 附属病院, 助教 (30646691)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords小胞体ストレス応答 / くも膜下出血後早期脳損傷
Outline of Annual Research Achievements

本研究では①マウスくも膜下出血モデルにおける小胞体ストレス応答UPRの発現②小胞体ストレス応答の主幹転写因子であるATF6のノックアウトマウスと野生型マウスを用いて比較検討③UPRがくも膜下出血後早期脳損傷EBIへ及ぼすメカニズム検討がメインテーマである。
本年はくも膜下出血モデルを野生型マウスとATF6ノックアウトマウスにて作成し、比較検討を行った。神経学的評価ではモデル作成24時間後の時点での比較検討を行っている。両群間では神経所見に明らかな差を認めなかった。また、神経学的評価を行った直後に脳をとりだし、72時間でのオートクレーブでの乾燥を行った前後での重量を測定し、算出される水分含有割合で脳浮腫の程度の比較を行ったが、こちらも明らかな差を認めなかった。
本年も、モデル安定に時間がかかったことや、前年度と変わらずモデル作成可能な他の研究者の多忙により支援を受けられなかったために、十分なモデル数がえられなかった。
そのため、蛍光免疫染色、PCRでの検討、Evans blue extravasationを用いた血液脳関門評価、神経細胞死の割合、TNF-α等による炎症反応の評価を進めているが、評価に十分な数に至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験の時間があまりとれなかった。他の研究者の支援をえるのが難しかった。

Strategy for Future Research Activity

研究期間の延長申請が受理されたので、本年も研究を引き続き行う。くも膜下出血モデル作成を行い、小胞体ストレス応答が早期脳損傷に対して及ぼすメカニズムの解明を目指したい。

Causes of Carryover

研究時間があまりとれなかったため、マウス購入や試薬購入が予想より少なかった。また、年度末に参加予定の学会がコロナウイルスにより開催が見送られ、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi