• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脳梗塞後、ペントラキシン3を起点とした新たな治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K16557
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

新堂 晃大  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (60422820)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordspentraxin 3 / astrocyte / neural stem cell / endothelial cell
Outline of Annual Research Achievements

ペントラキシン3(pentraxin 3)は血管内皮の障害マーカーとして主に循環器系で臨床上多く報告されている。研究者は脳梗塞後、梗塞巣周囲において活性化アストロサイトがPTX3を特に多く発現することを確認した。PTX3は障害マーカーとしての役割のみでなく、脳内における血液脳関門(blood-brain barrier, BBB)の保護に働くことが判明した。さらにin vitroとin vivo両者の系をもちい、この作用を確認している。
1)In vitroの系:血管内皮細胞に対し、recombinant PTX3(rPTX3)を投与し、血管新生を確認した。tube formation assayを用いてラット血管内皮細胞(RBE.4)に対するPTX3の作用を検討したところ、PTX3の投与で血管新生が抑制される傾向があることが判明した。神経幹細胞において、rPTX3を投与したところ、増殖の抑制傾向が示され、さらには神経幹細胞から神経細胞への分化も抑制する傾向があることが判明した。オリゴデンドロサイト前駆細胞に対して、rPTX3を投与したが、特に変化は認めなかった。しかしオリゴデンドロサイト前駆細胞はFGF2を投与することでオリゴデンドロサイトへと分化するため、rPTX3をFGF2と同時に投与(一方はcontrol)をしたところ、rPTX3がFGF2の作用を抑制する傾向があることが判明した。
2)In vivoの系:白質梗塞モデルマウスを作成し、梗塞巣周囲における反応性アストロサイトにおいてPTX3が高度に発現していることを確認した。また、siRNAを投与し、PTX3の発現を抑制することで障害の程度が増悪する傾向を確認中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に進展しているが、in vivoの系において、モデルマウス作成に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

現在、in vitroの系に関しては当初の予定通り進行できており、今後はin vivoの系における研究を推進する予定である。白質梗塞モデルマウスをさらに作成し、亜急性期においてPTX3 siRNAを投与し発現抑制を行う。亜急性期のPTX3の役割を神経再生、白質再生の点から検討し、PTX3の発現を抑制することで実際に細胞障害が改善することを確認する。

Causes of Carryover

研究計画はおおむね順調に進んでいるが、in vivo実験のモデル動物作成にやや遅れが生じている。このため高額である購入予定の各種抗体を次年度に行う予定とし、その費用を繰り越しとすることとした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Reversible splenial lesion in a patient with new-onset refractory status epilepticus (NORSE)2020

    • Author(s)
      Mizutani Akane Unno、Shindo Akihiro、Arikawa Shigeo、Shimada Takuya、Matsuura Keita、Ikejiri Kaoru、Suzuki Kei、Imai Hiroshi、Tomimoto Hidekazu
    • Journal Title

      eNeurologicalSci

      Volume: 18 Pages: 100220~100220

    • DOI

      10.1016/j.ensci.2019.100220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chronic cerebral hypoperfusion activates AIM2 and NLRP3 inflammasome2020

    • Author(s)
      Matsuyama Hirofumi、Shindo Akihiro、Shimada Takuya、Yata Kenichiro、Wakita Hideaki、Takahashi Ryosuke、Tomimoto Hidekazu
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1736 Pages: 146779~146779

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2020.146779

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chronic cerebral hypoperfusion upregulates leptin receptor expression in astrocytes and tau phosphorylation in tau transgenic mice2019

    • Author(s)
      Shimada Takuya、Shindo Akihiro、Matsuyama Hirofumi、Yata Kenichiro、Niwa Atsushi、Sasaki Ryogen、Ayaki Takashi、Maki Takakuni、Wakita Hideaki、Tomimoto Hidekazu
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 704 Pages: 133~140

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2019.04.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microbleeds after Carotid Artery Stenting: Small Embolism May Induce Cerebral Microbleeds2019

    • Author(s)
      Ito Ai Ogawa、Shindo Akihiro、Ii Yuichiro、Matsuura Keita、Tabei Ken-ichi、Maeda Masayuki、Umino Maki、Suzuki Yume、Shiba Masato、Toma Naoki、Suzuki Hidenori、Tomimoto Hidekazu
    • Journal Title

      Cerebrovascular Diseases Extra

      Volume: 9 Pages: 57~65

    • DOI

      10.1159/000500112

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi