• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

超高磁場1H-MRSおよびPETを用いたヒト貧困灌流における脳温度変化の解明

Research Project

Project/Area Number 18K16568
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

南波 孝昌  岩手医科大学, 医学部, 研究員 (10788722)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords慢性脳主幹動脈狭窄閉塞性病変 / PET / SPECT / 超高磁場7TMRI / 1H-MRS / 脳温
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、慢性脳主幹動脈狭窄閉塞症例を対象とし、PETを用いた脳循環代謝量の測定および超高磁場7TMRI 1H-MRSを用いた脳温の測定の両者を実施する予定であった。全例PETにて脳循環代謝量を測定する予定であったが、過去の報告からSPECTでも代用可能な症例があったため、PET撮影が困難な場合にはSPECTにて代用した。
また、超高磁場7TMRIにおける1H-MRSについては、撮像シーケンス自体は稼働しているが、信号の精度が低いため初年度は調整で終了した。本年度の夏頃には症例撮像可能となる予定であり、そのための倫理委員会申請も準備中である。
・123I-IMP-SPECT撮影:頚部内頚動脈狭窄例 20件
(各々、安静時とアセタゾラミド負荷時の計2回の撮影を行なった。)
・15O-PET撮影:もやもや病 31件、両側内頚動脈閉塞例 2件、両側内頚動脈狭窄例 1件、右内頚動脈閉塞例 1件の計35件(脳血流量、脳血液量、脳酸素代謝率、酸素摂取率を各々定量した。)
また、本研究に関連し、当施設が行なった3TMRI 1H-MRSを用いた脳温イメージングが、頚部頚動脈狭窄症例に対する頚動脈内膜剥離術中における内頚動脈遮断中の脳虚血出現の予知精度を増加させることが判明し、海外誌に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在、超高磁場7TMRI 1H-MRSを用いた脳温測定を行なうにあたり、撮像シーケンス自体は稼働しているが、信号の精度が低く、良好なspectrumを得るための改良を行なっている段階であるため。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き慢性脳主幹動脈狭窄閉塞症例に対する脳循環代謝測定を継続的に行なう。
脳温測定については、パルスシークエンスの改良が終了後、7TMRI 1H-MRSを用いて測定された数値が脳温として有効かどうかを検証する必要がある。人の脳温を直接測定することは困難であり、人間の脳に近い人型のファントムを作成して検証することを予定している。健常者を対象に7TMRI 1H-MRSによる脳温測定を行ない、その数値とファントムの脳温との相関を検証する。その後、慢性脳主幹動脈狭窄閉塞症例に対して脳温測定を開始する。

Causes of Carryover

慢性脳主幹動脈狭窄閉塞症例における脳循環代謝測定は、当研究施設において臨床および他の基礎研究を目的として日常的に撮影が行なわれており、これまでの測定費用に関しては本研究費の使用は行なわれなかったが、今年度は予定通りトレーサー代としてその使用が見込まれる。
また、超高磁場7TMRI 1H-MRSを用いた脳温測定については、現状機械調整を行なっている段階であり、撮影が可能になり次第こちらも測定費用(MRI使用費、交通費等)としての使用が見込まれる。予定としては本年度夏頃からの撮影開始を目標に調整を続けている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Preoperative brain temperature imaging on proton magnetic resonance spectroscopy predicts hemispheric ischemia during carotid endarterectomy for unilateral carotid stenosis with inadequate collateral blood flow2018

    • Author(s)
      Shouta Tsutsui, Takamasa Nanba, Yoshichika Yoshioka, Makoto Sasaki, Shunrou Fujiwara, Masakazu Kobayashi, Kenji Yoshida, Kenya Miyoshi, Shinpei Sato, Kuniaki Ogasawara
    • Journal Title

      Neurological Research

      Volume: 40 Pages: 617-623

    • DOI

      10.1080/01616412.2018.1457130

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Feasibility of apparent brain temperature map by 1H-MRS to detect hemodynamic abnormality in patients with unilateral chronic major cerebral artery stenoocclusive disease2019

    • Author(s)
      Takamasa Namba, Kuniaki Ogasawara, Yoshichika Yoshioka, Makoto Sasaki, Ikuko Uwano, Daiya Ishigaki, Masakazu Kobayashi, Kenji Yoshida, Shunrou Fujiwara, Kazunori Terasaki
    • Organizer
      BRAIN and BRAIN PET 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi