2018 Fiscal Year Research-status Report
NVU統合性保持によるSAH後遅発性虚血性脳障害に対する新規脳保護療法の開発
Project/Area Number |
18K16571
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
荒井 信彦 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80793801)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | neuro vascular unit / early brain injury / perampanel / subarachnoid hemorrhage |
Outline of Annual Research Achievements |
顔面静脈から採血した自家血をpre-chiasmatic cisternにinjectionすることにより確率されたくも膜下出血モデルマウスを用いて実験を行っている。下記の通り介入薬物取得に時間を要したため、ここまではshamによる行動解析(balance-beam test, beam-walk test, modified Garcia score)、浮腫の程度、免疫染色によるneurovascular unitの形態的解析などを終えている。今後は介入薬物を投与した群と比較検討を行い、薬物の有効性を示す予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ペランパネル(フィコンパ)の原末をエーザイ株式会社から寄付して頂いたが、 それまでに時間がかかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
フィコンパをSAH event発生1時間前に投与するpreconditioning modelと event後に投与する群、Sham群による比較検討を行う。 これまでに蓄積したSAH sham群modelのデータに加え、介入薬物負荷群における行動解析やNVUの形態観察また、炎症marker(Westerblotting/ELISA)やBBB破綻の指標(evans blueの漏出率)などを測定し、フィコンパ(ないしエダラボン、ミノサイクリン)など脳保護薬のearly brain injuryに対する有効性を確かめる。
|