2018 Fiscal Year Research-status Report
Novel therapy for ischemic stroke with nanoparticle targeting pericytes
Project/Area Number |
18K16588
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
有村 公一 九州大学, 医学研究院, 助教 (00638025)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ペリサイト / 脳梗塞 / ナノカプセル / PDGF |
Outline of Annual Research Achievements |
CBー17マウスを用いて、6ー0ナイロン糸により2時間中大脳動脈を閉塞し、再開通させて脳梗塞モデルマウスを作成した。さらに表面にPDGF-BBを修飾したナノ粒子を作成し、脳梗塞24時間後に尾静脈より経静脈的投与を行った。ナノ粒子にはあらかじめ蛍光物質(Alexa488)を固定化し、IVISによる蛍光イメージングシステムでナノ粒子の分布を検討したところ、脳梗塞巣に一致して集積を認めた。おそらくEPR(Enhanced permeability and retension)効果による集積と考えられた。様々なナノ粒子の濃度およびtime courseを試して最適な条件を決定した。 続いて非修飾ナノ粒子群(wNP)、PDGF-BB修飾ナノ粒子群(PDGF-NP)、PDGF-BB静脈投与群(IV-PDGF)、PBS静脈投与群(IV-PBS)に分けて、MRIにて投与後1日、4日、7日の脳梗塞体積を検討すると、wNP群・IV-PDGF群・IV-PBS群と比較してPDGF-NP群では脳梗塞体積が有意に減少していた。またシリンダーテストによる行動評価を行うと、同様にwNP群・IV-PDGF群・IV-PBS群と比較してPDGF-NP群では運動機能の有意な改善を認めた。 今後はこのメカニズムを改善するため、様々な因子についてPCRやwestern blot、免疫染色、ELISAなどで検討を進めていく予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究計画書では平成30年度は「PDGF-BBを内包するナノ粒子を脳梗塞モデルマウスに投与し、最適な条件を決定する」という進捗を予定していたが、すでに予備実験から最適条件は決定済みである。さらにPDGF-BB修飾ナノ粒子を投与するとコントロール群と比較して脳梗塞体積・神経症状の有意な改善を認めており、平成31年度の計画の一部がすでに終了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の進捗状況より、PDGF-BBを修飾したナノ粒子が脳梗塞巣に滞留し脳梗塞体積の縮小や神経機能の改善に寄与している可能性が示唆された。今後は当初の計画の通り、このメカニズムを解明していく予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度はPDGF-BB修飾ナノ粒子の投与による脳梗塞体積縮小および神経症状改善のメカニズムを探索するため、PCRやwestern blot、ELISA、免疫染色などを行いmRNAや蛋白について検討する。その試薬や抗体の費用として、次年度使用額が生じた。
|