• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

悪性脳腫瘍幹細胞のストレス環境下における分裂機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K16589
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

高口 素史  佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (20794324)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords非対称分裂
Outline of Annual Research Achievements

腫瘍細胞集団に化学療法などの治療が加わると、一時的に腫瘍のかさは小さくなるが、生き残った腫瘍幹細胞が腫瘍細胞集団を再形成するというシナリオが考えられている。そういう観点から、腫瘍を形成する能力を有する腫瘍幹細胞の数をコントロールすることが重要と考えられる。腫瘍幹細胞には2つの分裂様式が考えられていて、一度の細胞分裂で同等の2つの幹細胞を生み出す対称分裂と一つの幹細胞と分化のすすんだ腫瘍細胞を生み出す非対称分裂がある。1つの治療のコンセプトとして、腫瘍のかさを減らすということではなく、腫瘍幹細胞の数をコントロールすることに重きをおくと、腫瘍幹細胞の増殖に不利な非対称分裂を誘導することにより、分化した細胞の多い集団に導くことができる。脳腫瘍幹細胞の幹細胞性を低減する環境として、TGF-βファミリーに属するBone Morphogenetic Protein(BMP)4に着目した。まずBMP4投与環境下において、Glioma stem-like cell(GSLC)の幹細胞性に与える影響について検討した。スフェア培養したGSLCにBMP4を作用させたところ、神経幹細胞マーカー(CD133,Nestin)の発現が低下したことから、BMP4によりGSLCの幹細胞性が損なわれている可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

脳腫瘍幹細胞の幹細胞性に影響を与える環境について、低酸素環境、飢餓環境など検討したが、使用しているGSLCではよい結果が得られなかった。そのため分裂機構について検討するまでに至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

BMP4投与により、スフェア培養したGSLCの幹細胞性が損なわれることが示唆された。特に代表的な神経幹細胞の細胞表面マーカーであるCD133の発現が低下することに着目している。幹細胞性が損なわれている機序として、分裂機構の側面から検討しようと考えており、細胞分裂時のCD133の分布を蛍光顕微鏡で観察することに取り組むこととしている。

Causes of Carryover

概ね予定通りに本年度の助成金を使用させていただいた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] BMP4 signalingはGlioma stem-like cellの 非対称分裂を誘導し幹細胞性を阻害する2018

    • Author(s)
      高口素史
    • Organizer
      日本分子脳神経外科学会総会
  • [Presentation] BMP4 signalingはGlioma stem-like cellの 非対称分裂を誘導し幹細胞性を阻害する2018

    • Author(s)
      高口素史
    • Organizer
      日本脳腫瘍学会総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi