2020 Fiscal Year Research-status Report
Cdc42特異的活性抑制剤ML141は神経膠芽腫に対して抗腫瘍効果を発揮するか
Project/Area Number |
18K16597
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
大倉 英浩 順天堂大学, 医学部, 助教 (60384046)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経膠芽腫 / Cdc42 / ML141 / Pak1 / MRIガイド下収束超音波治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
悪性脳腫瘍である神経膠芽腫の新規治療法の開発として、Cdc42の抑制薬であるML141を用いた研究を行っている。現在までにML141により神経膠芽腫細胞株の細胞増殖能、遊走能、浸潤能が抑制されることがわかった。ML141の効果がCdc42活性のみを抑制するか確認するため、ML141投与下のRacとRhoの活性について観察した。結果はRac Rho活性ともに ML141では抑制されなかった。この事から、ML141の効果はCdc42選択的であることが言える。 In vivoでの実験において組織上、ML141のCdc42活性に対する抑制状態を評価するために、Cdc42のdown stream effectorであるMEK, ERKm, Pak1のリン酸化状態を評価することにした。ML141によりMEK, ERKのリン酸化はやや減弱するものの、Pak1のリン酸化低下がもっとも顕著であったた。そのため、Pak1のリン酸化状態をML141のcdc42に対する効果判定として用いる事とする。今後、MRIガイド下収束超音波治療との併用によっていML141の腫瘍抑制効果とCdc42抑制能を評価する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスにより、研究室の利用や他の施設の利用が制限されているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、MRIガイド下収束超音波治療との併用によっていML141の腫瘍抑制効果とCdc42抑制能を評価する予定である。 Cdc42は、細胞増殖能を抑制するが、細胞周期解析を行いどのチェックポイントで抑制されているかも評価する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により実験が滞った、今年は、加速させる予定。 ML141によりどの細胞周期を抑制するか観察するために助成金を活用する。 ML141やFACS試薬の購入に活用する。 動物実験に関する器具や試薬に使用する。
|