2021 Fiscal Year Research-status Report
Cdc42特異的活性抑制剤ML141は神経膠芽腫に対して抗腫瘍効果を発揮するか
Project/Area Number |
18K16597
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
大倉 英浩 順天堂大学, 医学部, 助教 (60384046)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 神経膠芽腫 / Cdc42 / ML141 / Pak1 / MRIガイド下収束超音波治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
Rho family G-protein であるCDC42を特異的に阻害するML141の神経膠芽腫に対する抗腫瘍効果をみた。これまで、ML141の抗腫瘍効果は、in vitroで細胞増殖抑制効果、細胞遊走抑制効果、細胞浸潤抑制効果が認められた。そこで、マウス脳腫瘍モデルを用いた、in vivoでの抗腫瘍効果調べた。 10mg/KgのML141を腹腔内投与しcontrolと比較してbioluminescenceを用いて腫瘍抑制効果を評価した。P=0.791と腫瘍縮小効果は認められなかった。そこで40mg/Kgへdoseを上げたが、P=0.552と腫瘍抑制効果は認めなった。10mg/Kg投与における、Kaplan-Meier生存曲線を用いた生存期間延長効果はP=0.29と認められなかった。40mg/Kgと投与良を増加したが、P=0.449と生存期間延長効果認めなかった。そこで、MRIガイド下収束超音波治療(FUS)を用いて、Kaplan-Meier生存曲線における、ML141投与群とML141+FUS群で延長効果を調べたがP=0.816と生存延長効果は認めなかった。FUSは、施設の都合で週一度の頻度であり、さらに頻度を上げて検証する必要があると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ感染により、研究施設に制約はあったものの in vivoの研究は概ね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで研究結果を基に、FUSの使用頻度を増やす、ML141の投与方法を変更するなどの検討が必要であると考える。
|
Causes of Carryover |
施設利用や研究に制約がでたため、使用額が減少したため。
|