2018 Fiscal Year Research-status Report
Identification of mechanisms of arginine vasopressin receptor 1A in peripheral neuropathic pain
Project/Area Number |
18K16609
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
平井 高志 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40510350)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / バソプレッシン受容体 / AVPR1A / 後根神経節 / 脊髄後角 |
Outline of Annual Research Achievements |
神経障害性マウスにおける後根神経節のAVPR1A発現は有意に上昇したことをマイクロアレイおよび定量PCRで確認した。この結果から、AVPR1Aは神経障害性疼痛の発症および維持のメカニズムに関与している可能性があると考え、AVPR1Aアゴニストを神経障害性疼痛マウスに投与したところ、一定以上のdoseで知覚過敏が改善したことが分かった。このことから、神経障害性疼痛において後根神経節でAVPR1Aは疼痛を緩和させる役目を担っていると推察された。 以上から、昨年度から今年度にかけAVPR1Aノックアウトマウスを熊本大学生命資源研究・支援センターより受精卵を譲渡した。現在はノックアウトマウスのhomoおよびheteroの系樹立を目指している。 これらのマウスを用いてAVPR1Aのアゴニストやアンタゴニストを投与し行動解析において知覚過敏の反応が生じるかを調査する。またこれらの動物の後根神経節だけでなく、脊髄後角における疼痛と関連する遺伝子の発現にも着目し実験を進める予定である。 我々は先行研究において、Mosconiら(Pain 1996)によって確立された坐骨神経を絞扼させるSciatic nerve entrapment(SNE)モデルマウスを作成し、受傷後1週に坐骨神経を支配するL4およびL5DRGの分散培養を行った。このDRG細胞においてRNA-seqによりAVPR1Aを検索したところ3‘非翻訳領域(UTR)が延長した新たなバリアントと思われるtranscriptを発見した(unpublished data)。本研究でもSNIモデルのDRGのプロファイルを次世代シーケンサーでこの新たなバリアントの存在を確認し、どのような意義があるかを詳細に検証する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ノックアウトの受精胚を作成し、順調に研究が推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
AVPR1Aノックアウトマウスを個体化し、神経障害性疼痛とどのように関与しているかを行動解析を用いて施行する。 また、AVPR1Aノックアウトマウスで疼痛関連遺伝子であるいくつかの分子や受容体の挙動を調査し、発表していく予定である。
|
Causes of Carryover |
平成30年度末までに予定していた受精胚の系樹立が完了したことや平成31年度に予定していた分子生物学的実験が前倒しで終わったため。
|