• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The role of Wnt5a and the interaction of canonical and noncanonical Wnt pathway in osteosarcoma

Research Project

Project/Area Number 18K16615
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

佐々木 純  信州大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20814122)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords骨肉腫 / Wnt経路 / Wnt5a / LRP5 / LRP6
Outline of Annual Research Achievements

原発性悪性骨腫瘍の中で最も頻度の高い骨肉腫は、異常な類骨および骨形成を特徴とする。骨肉腫は病因・病態の多様性が知られ、新規治療薬の開発が困難な理由とされている。しかし骨芽細胞系細胞由来の悪性腫瘍であることは、全ての骨肉腫に共通する。本研究の目的は、次の4項目である。①骨肉腫におけるWnt経路の役割と、非古典的経路と古典的経路との相互作用を解明する。②非古典的Wnt経路を活性化するWnt5aが、骨肉腫形成や転移においてどのような作用を持つか、その分子メカニズムを解明する。③骨肉腫臨床検体におけるWnt経路活性と臨床成績との関連を明らかにする。④骨肉腫の病態解析を通じて、Wnt経路が新規治療標的となりうるかを検証する。
我々はまずレンチウイルスを用いて骨肉腫細胞株におけるWnt5aの発現をノックダウンすることを試みた。Wnt5aをノックダウンさせるレンチウイルスを購入して使用したが、ノックダウン効率にばらつきが大きく、再現性のある結果はなかなか得られなかった。そのためWnt5aをノックダウンさせるアデノウイルスを作製し、その効果を解析した。ノックダウンの効率がやや低かったが、骨肉腫細胞株においてもWnt5aのノックダウンによりLRP5とLRP6の発現が抑制され、非古典経路のWnt5aが古典経路に必須の共受容体であるLRP5/6の発現を介して古典経路を調節することが示唆された。
また、骨肉腫の臨床検体の解析を行い、免疫染色にて各種たんぱく質の発現を調べた。その結果Wnt5aの発現とLRP5の発現に、有意な正の相関があることが明らかになった。臨床成績との関連では、LRP5やβカテニンの発現が高いほど遠隔転移の発生が多く、最終的な予後が不良であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Clinical outcome of osteosarcoma and its correlation with programmed death-ligand 1 and T cell activation markers2019

    • Author(s)
      Yoshida Kazushige、Okamoto Masanori、Sasaki Jun、Kuroda Chika、Ishida Haruka、Ueda Katsuya、Okano Satomi、Ideta Hirokazu、Kamanaka Takayuki、Sobajima Atsushi、Takizawa Takashi、Kito Munehisa、Aoki Kaoru、Uemura Takeshi、Haniu Hisao、Kato Hiroyuki、Saito Naoto
    • Journal Title

      OncoTargets and Therapy

      Volume: Volume 12 Pages: 2513~2518

    • DOI

      10.2147/OTT.S198421

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi