2020 Fiscal Year Research-status Report
抗神経成長因子抗体と関節注射併用による変形性膝関節症に対する新たな疼痛治療の開発
Project/Area Number |
18K16642
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
岩崎 浩司 北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (40771895)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 抗神経成長因子抗体 / 変形性膝関節症 / 除痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
モノヨード酢酸(MIA)関節内投与(0.5mg)により薬剤誘発性の変形性膝関節症モデルのラットを作成した。抗神経成長因子(Neuro Growth Factor:NGF)抗体投与は2週後から週1回6週までの計4回行い、7週目に関節組織を採取し評価を行った。 このMIA誘発性変形性膝関節症モデルを用いて①MIA+生食、②MIA+1ug抗NGF抗体、MIA+10μg、④MIA+100μg、⑤Sham ope+100μg、⑥Sham+生食の6群(各群n=6)で抗NGF抗体の効果の評価を行った。MIA投与3週後から1週間おきに連続4週抗NGF抗体を投与を行った。 抗NGF抗体の除痛効果を週1回両足圧力差痛覚測定を用いた両下肢の荷重分布、Von freyテストを用いたMechanical allodynia、hyperalgesiaを評価した。採取した関節組織の肉眼的検討にはLikert score、変性変化の検討にはHE染色、Safranin-O染色を行いMankin scoreを用いて評価した。NGF抗体による滑膜組織の免疫染色を行った。 結果、②③では有意な除痛効果は認めなかったが、④で有意な除痛効果を認め、その荷重分布は⑤、⑥と同等であった。Von freyテストではMIAを投与した①-④間に有意差なく、①-④いずれも⑤、⑥と比較し有意に低値であった。組織の関節軟骨の肉眼的評価では①-④間に有意差は認めず、①-④いずれも⑤、⑥と比較し有意に高値であった。HE染色、Safranin-O染色、Mankin scoreを用いた組織学的検討でも同様に、①-④間に有意差は認めず、①-④いずれも⑤、⑥と比較し有意に高値であった。滑膜組織のNGF抗体の免疫染色では、①の群で関節近傍にNGFの集積を認めたが、④では関節近傍のNGFの発現は抑制されていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初脊髄後根神経節 (dorsal root ganglion (DRG)) の免疫組織染色を行う予定であったが、その代わりとして関節滑膜組織の免疫染色により、MIA単独投与群で確認されたNGFの発現が、抗NGF抗体投与群で抑制されていることが確認できた。この結果をもとに2021年の米国整形外科基礎学会で発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
動物実験は以上で終了し、論文を作成する。人工膝関節置換術後の抗NGF抗体について現在データを収集中であり、今後学会発表並びに論文作成する予定である。
|
Causes of Carryover |
動物実験に関しての論文作成と、人工膝関節置換術後の抗NGF抗体についての研究を今後行う予定である。
|