2021 Fiscal Year Research-status Report
抗神経成長因子抗体と関節注射併用による変形性膝関節症に対する新たな疼痛治療の開発
Project/Area Number |
18K16642
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
岩崎 浩司 北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (40771895)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 抗神経成長因子抗体 / 変形性膝関節症 / 除痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
モノヨード酢酸(MIA)関節内投与(0.5mg)による変形性膝関節症(OA)モデルのラットを作成した。抗神経成長因子(NGF)抗体投与は2週後から週1回6週までの計4回行い、7週目に関節組織を採取し評価を行った。 このMIA誘発性OAモデルを用いて①MIA+生食、②MIA+1ug抗NGF抗体、MIA+10μg、④MIA+100μg、⑤Sham ope+100μg、⑥Sham+生食の6群(各群n=6)で抗NGF抗体の効果の評価を行った。MIA投与3週後から1週間おきに連続4週抗NGF抗体を投与を行った。②③では両下肢の荷重分布は有意な改善は認めなかったが、④の荷重分布は⑤、⑥と同等であった。Von freyテストではMIAを投与した①-④間に有意差なく、①-④いずれも⑤、⑥と比較し有意に低値であった。組織の関節軟骨の肉眼的評価では①-④間に有意差は認めず、①-④いずれも⑤、⑥と比較し有意に高値であった。HE染色、Safranin-O染色、Mankin scoreを用いた組織学的検討でも同様に、①-④間に有意差は認めず、①-④いずれも⑤、⑥と比較し有意に高値であった。滑膜組織のNGF抗体の免疫染色では、①の群で関節近傍にNGFの集積を認めたが、④では関節近傍のNGFの発現は抑制されていた。以上の動物実験より抗NGF抗体の関節内投与は、全身投与と比べて少量で除痛効果が得られる一方で、有意な変性進行を引き起こさないことが明らかになった。 次に、人工膝関節置換術(TKA)の侵襲が血漿中および関節内NGF 濃度に及ぼす影響を検討するため、術前後の関節液又はドレーン廃液と血中のNGF 濃度を測定した。OA 膝ではTKA 後において血中NGF 濃度に変化はないが、関節内NGF 濃度の上昇を認めた。関節内NGF 濃度の上昇が術後疼痛に関与している可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響でTKA手術症例が十分に集まらなかったことが原因と考えれれたが、2021年にTKA症例数が充足したので、その結果を2021年の日本整形外科学会総会と米国整形外科基礎学会に発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
TKAによる侵襲がNGF濃度に与える影響について論文を作成中である。
|
Causes of Carryover |
論文作成費用を確保するため。
|