• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the mechanism of action of mesenchymal stem cells to suppress cartilage degeneration and reduce pain in osteoarthritis

Research Project

Project/Area Number 18K16647
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

宇土 美於  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50783495)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords変形性関節症 / 間葉系幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

運動器の障害が超高齢化社会に及ぼす影響は多大であり、変形性膝関節症(膝OA)はその代表疾患である。膝OAの主訴は関節痛だが、保存的治療法の効果は限定的である。病態の発生、進行に影響する因子として、関節内の炎症、メカニカルストレスがある。また軟骨変性を抑制する事は出来ていないのが現状である。本研究ではラットを用いて、ヒト膝OAを模したモデルを作成し、次世代治療薬としての滑膜間葉系幹細胞(MSCs)を関節内投与し、評価した。さらに膝OAの軟骨変性抑制効果と疼痛コントロールの新しい治療戦略を検討した。8週齢のオスのウィスターラットを使用し 外傷後変形性膝関節症モデルを作成した。種固有の膝関節の体積によると、ラットの104 間葉系幹細胞は、臨床的に調製されたヒトの3×107間葉系幹細胞に相当します。 外傷後変形性膝関節症モデルの1、2、および3週間後に、間葉系幹細胞(104、105、または106細胞)またはリン酸緩衝生理食塩水を膝関節に注射しました。 外傷後変形性膝関節症モデルの12週間後に組織学的検査を実施した。体重負荷分布改善率は、外傷後変形性膝関節症モデルにおいて12週間までの痛みの評価として計算した。組織学的評価では、大腿骨の104の間葉系幹細胞グループを除くすべての間葉系幹細胞グループが、ACLT後12週間で対照グループと比較して有意に改善されたことが示されました。 ACLT後12週間の104および105間葉系幹細胞グループとACLT後6、8、10、および12週間の106間葉系幹細胞グループの体重分布はコントロールグループよりも有意に高かった。臨床的に実行可能な数の間葉系幹細胞は、関節軟骨の変性を軽減し、外傷後変形性膝関節症モデルの痛みを軽減することがわかりました。細胞数を増加すると、関節軟骨を変性からさらに保護しました。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Fibrotic changes in the infrapatellar fat pad induce new vessel formation and sensory nerve fiber endings that associate prolonged pain2020

    • Author(s)
      Onuma Hiroaki、Tsuji Kunikazu、Hoshino Takashi、Inomata Kei、Udo Mio、Nakagawa Yusuke、Katagiri Hiroki、Miyatake Kazumasa、Watanabe Toshifumi、Sekiya Ichiro、Muneta Takeshi、Koga Hideyuki
    • Journal Title

      Journal of Orthopaedic Research

      Volume: 38 Pages: 1296~1306

    • DOI

      10.1002/jor.24580

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi