2018 Fiscal Year Research-status Report
PDL1発現制御に着目した膀胱癌新規治療標的の探索
Project/Area Number |
18K16691
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
齊藤 亮一 京都大学, 医学研究科, 助教 (30792270)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | PD-L1 / 膀胱癌 / 化合物スクリーニング / 癌免疫療法 / 同系移植モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度では以下の研究計画の内,主に1)と2)に関して研究を行った。 1)化合物スクリーニング: マウス浸潤性膀胱癌細胞株においてIFN-γ投与下にPD-L1を発現させ,抗体蛍光標識させた後に,ライブラーコンパウンドを投与し,発色を測定する。発現抑制効果が見られた化合物を候補薬剤としてピックアップする。 2)アログラフトモデルを用いて評価: スクリーニングで用いた細胞株のアログラフトを作成し,抗PD-1抗体と共に候補薬を投与 し,抗腫瘍効果を検討する。 3)PD-L1発現制御メカニズムの解明: 用いた薬剤の作用機序とPD-L1発現の関連を検討し,その分子メカニズムを考察する。
1)当科で作成したマウス浸潤性膀胱癌細胞株であるUPPL1541を用いて,組織培養液中にINFγを加え,24時間後に抗Pdl1抗体で染色を行い,フローサイトーメトリーで確認した所,INFγ投与群ではコントロールIgG投与群に比較して優位にPdl1の発現が上昇していた。同様の条件で培養し,細胞固定した後に蛍光免疫染色を行ったが優位なPdl1発現の上昇を確認する事が出来なかった。現在染色条件を検討中である。 2)上記UPPL1541をC57/BL6マウスの皮下に移植し,生着する事を確認した。次に抗Pdl1抗体の投与を行った結果,抗Pdl1抗体投与群ではコントロールIgG投与群に比べて腫瘍増殖が抑制される事を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画の内,2)マウス浸潤性膀胱癌の同系移植モデルを用いた抗Pdl1抗体とヒット薬剤の併用効果検証については概ね進行中であるが,Pdl1の蛍光免疫染色が予定通りに出来なかったため,1)蛍光免疫染色によるPdl1発現制御薬剤化合物スクリーニングが遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)蛍光免疫染色によるPdl1発現制御薬剤化合物スクリーニング マウスPdl1の蛍光免疫染色の条件検討としてビオチン標識抗体を用いて蛍光信号の増強を目指す。また共焦点顕微鏡を用いて蛍光免疫染色の妥当性を検討する。免疫染色の条件が整い次第,化合物スクリーニングに進む予定である。 2)マウス浸潤性膀胱癌の同系移植モデルを用いた抗Pdl1抗体とヒット薬剤の併用効果検証 化合物スクリーニングにてヒット薬剤が見つかった場合,抗Pdl1抗体とヒット薬剤の併用投与を行い,効果検証を行うと共にその免疫学的作用機序についての検討を行う予定である。
|