2019 Fiscal Year Annual Research Report
不死化B細胞産生IgA異常糖鎖解析による腎移植後IgA腎症再発の病態解明
Project/Area Number |
18K16734
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中澤 成晃 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (80759530)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | IgA腎症 / 不死化B細胞株 / O型糖鎖構造解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
IgA腎症は20年で約40%の患者が末期腎不全に至る予後不良疾患で、医療費助成対象疾病(指定難病)に認定されている。移植腎にも再発することから全身疾患と考えられており、腎移植後に再発した場合も有効な治療法は確立されておらず、病態解明は喫緊の課題である。免疫グロブリンの一種であるIgAにはO型糖鎖が最大で6箇所に結合しており、IgA腎症患者では一部の糖鎖が欠損した異常糖鎖が増加していることが報告されている。しかし、同一個体内でも十種類以上のO型糖鎖の結合パターンが存在し、健常者でも糖鎖異常を認めることから、IgA腎症特異的な異常糖鎖構造は未だ同定されていない。そこで、本研究では患者由来不死化B細胞株を樹立し、細胞株産生IgAを様々な方法を用いて解析し、腎移植後IgA腎症再発の病因となる疾患特異的IgA糖鎖構造を同定することを目的とする。 これまでの研究の進捗状況は、患者由来PBMCからEBウイルスを用いて不死化B細胞株を作成し、その中からIgA producing cell lineのsub cloneに成功した。 現在、このcell lineが産生するIgA1のヒンジ領域O型糖鎖構造をレクチンELISAおよび質量分析を用いて解析途中である。レクチンELISAに関してはUAB Jan Novak教授のグループとともに、HAA、HPAレクチンを用いたELISAにより、細胞株が産生するIgAのGd-IgA1含有量を解析している。また質量分析においては、各種酵素処理によりヒンジ領域のみを抽出し、MALDI-TOF-MSを用いた解析が順次すすめている。研究は概ね順調に進行している。
|
-
[Journal Article] Evaluation of IgA1 O-glycosylation in Henoch-Schonlein Purpura Nephritis Using Mass Spectrometry.2019
Author(s)
Nakazawa S, Imamura R, Kawamura M, Kato T, Abe T, Iwatani H, Yamanaka K, Uemura M, Kishikawa H, Nishimura K, Tajiri M, Wada Y, Nonomura N.
-
Journal Title
Transplant Proc.
Volume: 51
Pages: 1481-1487
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Difference in IgA1 O-glycosylation between IgA deposition donors and IgA nephropathy recipients.2019
Author(s)
Nakazawa S, Imamura R, Kawamura M, Kato T, Abe T, Namba T, Iwatani H, Yamanaka K, Uemura M, Kishikawa H, Nishimura K, Oka K, Tajiri M, Wada Y, Nonomura N.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun.
Volume: 508
Pages: 1108-1112
DOI
Peer Reviewed / Open Access