• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

人工知能を用いた新規前立腺MRI診断ソフトによる低侵襲前立腺癌診断システムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K16747
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

権藤 立男  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (90408097)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords前立腺癌 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

現在研究1年目として、当院での前立腺全摘術を施行された患者の術前MRIデータおよび手術後の病理学的データ、臨床学的データを収集している状況である。MRIデータは患者情報をブラインドとし、個人情報を含まない形で研究協力施設に送付し、画像から描出、検出される客観的因子を抽出している作業中である。今後の方針としては、100例の症例が集積された後に、画像から抽出される因子と、病理学的因子(腫瘍体積、腫瘍の悪性度、腫瘍の位置など)、臨床学的因子(PSA、前立腺重量、生検病理、直腸診所見)と比較し、MRI所見から腫瘍の全体像を予測する客観的予測モデルを作成することを目標としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初から1年目はMRIデータ、患者の臨床学的データの集積である。当初の予定通り手術症例の集積は順当に進んでいると判断している。

Strategy for Future Research Activity

今後の課題としては、MRI画像から新規の画像由来の客観的画像因子を抽出できるかどうかにかかっている。画像由来の因子が、臨床学的因子と統計学的解析による有意差をもった関連性を見出せない場合、新たな予測因子を検討する必要がある。まずはデータ解析後に研究協力者含め議論する必要がある。

Causes of Carryover

当初予定していた3Dプリンターおよびそれにかかる諸物品の購入を次年度に見送ったため、本年度は未使用金額が生じた。次年度は引き続きTumor map作製用インク、プレパラート作成などで費用がかかる予定である。
当初は初年中に学会などで成果を発表する予定尾だったが、研究の進行状況にともない次年度に行うことになったため未使用額が生じた。今後1年目の解析結果を2年目に学会等で発表するための費用が必要になる予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi