• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

パーキンソン病における排尿障害と基底核線条体変性の関連について

Research Project

Project/Area Number 18K16749
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

舘野 冬樹  東邦大学, 医学部, 助教 (30565213)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 排尿機能障害 / ドパミントランスポータ―画像 / 脳脊髄液内alhpa-Synuclein濃度測定
Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病は、中高年者に発病する神経変性疾患の指定難病であり近年の高齢化により患者は増加し続けている。排尿障害は、パーキンソン病の代表的な自律神経障害の一つであり合併率が高い。パーキンソン病の排尿障害は、排尿反射に対して抑制的に働く前頭前野-大脳基底核ドパミンD1系の病変によることが、動物実験により示唆されている。一方、臨床例での病態機序は、まだ十分に明らかにされていない。
我々は、1)排尿アンケート、2)ウロダイナミクスと外括約筋筋電図検査、3) ドパミントランスポータ―画像Dopamine transporter(DAT) scans(DAT scans)、4) 脳脊髄液内alhpa-Synuclein濃度測定を組み合わせ、パーキンソン病の詳細な排尿機能障害とドパミン神経変性の定量的評価により排尿機能障害の機序について検討を行う。ウロダイナミクス、DAT scans、脳脊髄液内alhpa-Synuclein濃度測定を組み合わせた検討は世界初となる。
現在、症例を集積中であり50症例のウロダイナミクス所見ならびにDAT scansの相関を検討したところ最大膀胱容量ならびに排出能力とDAT scansのspecific binding ratio が相関することが示唆された。Preliminary reportとして、2019International Continence Societyならびに自律神経学会、排尿機能学会などで発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画のうち症例選定は発症早期、抗パーキンソン病薬不使用の症例に限定し、7割程度終了している。
ただし、alhpa-Synuclein濃度測定に使用する予定であったinvitrogen製ELISAキットが発売停止になり、他ELISAの選定ならびに現在使用を試みている。
随時結果を国内外で発表し、さらにデータを集積している。

Strategy for Future Research Activity

症例数を追加し、臨床所見ならびにウロダイナミクスにおけるパラメータとDAT scansならびに脳脊髄液内alhpa-Synuclein濃度測定における統計解析を行う。
その結果を国際学会での発表、英文論文での発表を行う。

Causes of Carryover

alhpa-Synuclein濃度測定に使用する予定であったinvitrogen製ELISAキットが発売停止になり、他ELISAの選定ならびに現在使用を試みている。予定していた国内外の学会に参加ができなかったため、旅費・参加費として計上していた経費に未使用額が生じた。次年度は、複数種類のELISAキットの購入や、国内外の学会への参加のための旅費、論文投稿のための費用に使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi