2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of peritoneal dissemination and exploration of novel therapeutics of ovarian cancer focusing on the morphological changes of spheroid-forming cell
Project/Area Number |
18K16757
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田口 歩 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60756782)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | KRAS / スフェロイド / 腹膜播種 / 分子標的薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度に検討したマイクロアレイの結果、マウス卵巣癌細胞株であるID8やID8-KRASはスフェロイド形成株になる際にグルタミン代謝経路が亢進することがわかった。このため、スフェロイド培養には特にグルタミンが必須である可能性を考慮し、グルタミン欠乏培地での培養を行った。この結果、ID8-MYC, ID8-KRASではグルタミン欠乏培地での顕著なスフェロイド形成阻害を認めた。このことより、スフェロイド状態での増殖にはグルタミンが不可欠であることが示唆された。 また本年度は、2018年度より試みていたshCXCL17を用いて、in vivoにおける腹膜癌モデルの検討を行った。その結果、shCXCL170ID8-KRAS株ではID8-KRASに比べて有意に腹膜播種形成は阻害された。ただし、shCXCL17-ID8細胞株においてはID8細胞に比べて腹膜播種形成に違いは認めなかった。次にID8-KRAS細胞とshCXCL17-ID8-KRAS細胞を用いて、腹腔内環境の変化を検討した。これらの検討に先駆け、申請者らはID8-KRAS細胞由来の腹膜播種形成に伴い、腹腔内の骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC, CD11b+Ly6G+Ly6Clow)の割合が増加することを見出した。さらに、このMDSC分画の増加はshCXCL17-ID8-KRAS株で有意に抑制されることを見出した。 次に申請者らは、ID8株においても同様に腹腔内環境を検討した。ところが、shCXCL17-ID8株由来のマウスモデルにおいても、腹水中のCXCL17濃度の上昇を認め、CXCL17のノックダウンが不十分であることが示唆された。このため、申請者らはCRISPR-Cas9技術を用いてCXCL17-ノックアウト株(CXCL17-KO株)の作成に取り組んだ。しかし、ID8株ではミスマッチ導入効率が低く、ホモCXCL17-KO株の作成に至らなかった。 上記結果より、少なくとも、ID8-KRAS株においては、CXCL17ノックダウンが腹膜癌形成を抑制し、またその機序の一つとして、MDSCの遊走を抑制している可能性が示唆された。
|