• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Novel strategy of ovarian cancer implantation, Preinvasive growth of fibrin anchored cells with neovascularization

Research Project

Project/Area Number 18K16762
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

松岡 歩  金沢大学, 附属病院, 医員 (50579662)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords卵巣癌腹膜播種 / Tissue factor / 血管新生 / 癌関連繊維芽細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究は卵巣癌腹膜播種形成機構において、これまでと異なる観点、つまり「癌細胞集塊」のまま、「fibrin網誘導」とそれに引き続く「間質細胞の誘導」、すなわち組織修復で重要な役割を果たす凝固系機構の関与に着目して、その主要分子発現・機構の解明と、播種の制御を目的とした新規治療開発に繋がる知見を得ることを目指すものである。
まず中皮細胞に対峙した癌細胞集塊が、腹膜組織に炎症を誘導し、fibrinogenが析出されて癌細胞集塊周囲にfibrin網が形成されるのではないかという仮説に基づき、卵巣癌腹膜播種病変の病理組織において腹膜に対峙している癌細胞集塊で、炎症誘導因子であるIL-6, IL-8やCOX2、fibrin形成誘導に関連する蛋白Tissue factorやfibrinogenなどの発現を免疫組織学的に検討した。その結果、癌細胞集塊周囲にはTissue factorが特に強く発現していており、腫瘍塊のtrapに凝固機構が関与している可能性が示唆された。次に、癌細胞集塊がfibrin網への間質細胞遊走を誘導して、癌集塊の周囲に腹膜組織と連続した間質組織を形成し、形成された間質内に新生血管が進展する(腫瘍播種の成立)という仮説のもと、間質組織でのCancer associated fibroblast (CAF)の発現 、血管新生誘導因子の産生をCD34、VEGF-AやD2-40の発現等で評価したところ、間質内の繊維芽細胞と新生血管の存在を確認した。これらの組織学的所見から卵巣癌腹膜播種機構において、凝固系機構の関与による癌細胞のtrapping, そして引き続く間質細胞の誘導と血管新生による腫瘍のgrowingによる播種成立の可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

卵巣癌腹膜播種病変を病理組織学的に検討することで、上記の仮説のkeyとなるタンパク発現とその組織像が確認された。

Strategy for Future Research Activity

今後はヒト卵巣癌細胞株や、マウス卵巣癌腹膜播種モデルを用いて仮説のさらなる立証に向けて詳細な検討を進める。

Causes of Carryover

今年度は病理組織学的な検討であり余剰資金が生じた。
次年度は計画遂行のため細胞実験やマウス実験のための試薬等購入資金や、学会発表・論文投稿費用に充てる。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi