2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the mechanism of differentiation from iPS cells to mural tubules: Toward the creation of new infertility treatment methods
Project/Area Number |
18K16768
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
武内 大輝 三重大学, 医学系研究科, 助教 (50739612)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 中間中胚葉 / 体腔上皮 / ミュラー管様上皮細胞 / WT1陽性細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は女性要因の中でも卵管・子宮・卵巣等雌性生殖器由来の不妊の新規治療法の創出を目指して、多能性幹細胞から雌性生殖器の初期発生に重要なミュラー管様上皮細胞への誘導系の開発のため、各誘導段階で関与が示唆されているActivin/NodalやWnt/βカテニン経路、そして中でも中間中胚葉から体腔上皮(前駆ミュラー管上皮細胞)、そしてミュラー管上皮細胞の発生に関わるBone Morphogenetic Protein(BMP)とレチノイン経路に着目し検討した。 2018年度はまず誘導の第一段階である中間中胚葉までの誘導条件を決定するため上述した各因子等を添加し、遺伝子とタンパク質の発現を確認したところ、マーカーであるOSR1/LHX1/PAX2の発現の上昇と局在が確認された。次に体腔上皮の誘導条件を検討したところ、マーカーであるPAX2/HOXA10/HOXA13の発現や局在が確認された。以上の結果より、中間中胚葉の誘導にはActivin/Nodal経路やBMP経路の活性化、Wnt/βカテニン経路やPI3K経路の阻害が、体腔上皮細胞への誘導にはFGF経路の活性化とBMP経路の阻害が重要であることが示唆された。 2019年度は、体腔上皮からミュラー管様上皮細胞への誘導条件を検討し、中間中胚葉から体腔上皮で必要であったFGF経路の活性化とBMP経路の阻害に加えて、レチノイン酸経路の活性化を検討した。その結果PAX2/HOXA10/HOXA13の発現に加えて、ミュラー管上皮細胞の主要なマーカーの一つであるWT1の顕著な発現の上昇と、FACSによる陽性細胞率は50%である事を確認した。現在、誘導した細胞の腎皮膜下移植を実施しており、これらの結果を含め、論文投稿に向け執筆中である。
|