• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

インターフェロン誘導性抗ウイルス因子の胎盤形成に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18K16773
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

泉田 真生  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (90567299)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords内在性レトロウイルス / インターフェロン / シンシチン / 胎盤 / 妊娠高血圧症 / 細胞融合
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、ガンマインターフェロンで誘導される宿主因子が、胎盤形成時に必要な内在性レトロウイルスの機能を阻害することをin vitro, in vivoで証明した。妊娠高血圧症は、胎盤形成不全が一因となる疾患である。今年度は、基礎疾患のない妊娠高血圧症患者群と、健常者で出産までに問題なく経過したコントロール群の胎盤を採取して、胎盤RNAやたんぱく質を抽出して解析を行なった。in vitroで内在性レトロウイルスを阻害する結果が得られた宿主因子は、妊娠高血圧症患者の胎盤たんぱく質レベルでコントロールと比較して有意に上昇していた。一方で胎盤mRNAレベルでは、発現量に有意差は認めなかった。胎盤形成に必須の内在性レトロウイルスであるシンシチンの発現は、たんぱく質量、mRNA量ともに有意差はなかった。2020年度は、ベトナムコホートの胎盤サンプルから同様の解析を行う予定であったが、コロナウイルス感染症流行のため渡航が叶わず予定を変更した。胎盤サンプルの他に臍帯血、母体血を保存しており、ここからインターフェロンの定量を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルス感染症流行のため渡航できない状態が続いている。

Strategy for Future Research Activity

日本からベトナムへの渡航が可能になれば予定通りベトナムコホートでの胎盤サンプルの採取を行うが、期限に目処が立たない場合、現在ある日本の胎盤サンプルで、他の抗ウイルス因子のタンパク量やmRNA量の発現を追加解析する。

Causes of Carryover

コロナウイルス流行のため、海外フィールドで行う予定の研究ができなかったため次年度使用額が発生した。繰り越し額は次年度に発生予定の解析費用に使用予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Efficient viral delivery of Cas9 into human safe harbor2020

    • Author(s)
      Hayashi Hideki、Kubo Yoshinao、Izumida Mai、Matsuyama Toshifumi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-020-78450-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Human T-cell lymphotropic virus type-1 infection associated with sarcopenia: community-based cross-sectional study in Goto, Japan2020

    • Author(s)
      Yamanashi Hirotomo、Nobusue Kenichi、Nonaka Fumiaki、Honda Yukiko、Shimizu Yuji、Kawashiri Shin-Ya、Izumida Mai、Kubo Yoshinao、Tamai Mami、Nagata Yasuhiro、Yanagihara Katsunori、Kulkarni Bharati、Kinra Sanjay、Kawakami Atsushi、Maeda Takahiro
    • Journal Title

      Aging

      Volume: 12 Pages: 15504~15513

    • DOI

      10.18632/aging.103736

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cathepsin B Protease Facilitates Chikungunya Virus Envelope Protein-Mediated Infection Via Endocytosis or Macropinocytosis2020

    • Author(s)
      Izumida Mai、Hayashi Hideki、Tanaka Atsushi、Kubo Yoshinao
    • Journal Title

      Viruses

      Volume: 12 Pages: 722~722

    • DOI

      10.3390/v12070722

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production of Vesicular Stomatitis Virus Glycoprotein-Pseudotyped Lentiviral Vector Is Enhanced by Ezrin Silencing2020

    • Author(s)
      Izumida Mai、Togawa Kei、Hayashi Hideki、Matsuyama Toshifumi、Kubo Yoshinao
    • Journal Title

      Frontiers in Bioengineering and Biotechnology

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fbioe.2020.00368

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi