• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Wnt/β-catenin経路阻害剤を子宮内膜症治療に応用する

Research Project

Project/Area Number 18K16774
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

平川 東望子  大分大学, 医学部, 助教 (20516132)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords子宮内膜症 / β-catenin / 線維化
Outline of Annual Research Achievements

【目的】Wnt/β-catenin経路の異常活性化は肝硬変、特発性肺線維症など線維化疾患の原因として知られており、子宮内膜症の線維化への関与も示唆されている。今回、肝硬変治療薬として臨床応用の研究がすすんでいるCREB-binding protein (CBP) / β-catenin阻害剤であるICG-001とC-82を用いて子宮内膜症治療薬への応用の可能性を検討した。
【方法】患者から手術前に文書による説明・同意を取得した後、卵巣子宮内膜症性嚢胞間質細胞(ECSC)、正常子宮内膜間質細胞(NESC)を採取し培養した。ECSCとNESCそれぞれについてβ-cateninとCBP/P300との結合を免疫沈降により確認した。ICG-001とC-82をそれぞれECSCに投与し、瘢痕形成抑制効果(コラーゲンゲル3次元培養法)、細胞増殖抑制効果(MTT assay・BrdU assay)、アポトーシス誘導効果(Caspase 3/7 assay・Cell death detection ELISA)、細胞遊走能(scratch assay)、細胞増殖・アポトーシス・線維化に関連する遺伝子の発現変化(real time RT-PCR)を評価した。
【成績】ICG-001・C-82ともにコントロールと比較してコラーゲンゲル収縮を有意に抑制し、瘢痕形成抑制効果を認めた。また、ICG-001・C-82は細胞増殖を抑制し、アポトーシスを誘導した。さらに、細胞遊走能は抑制された。線維化に関与するα-SMAはICG-001・C-82投与にて発現が抑制された。
【結論】ICG-001、C-82ともに子宮内膜症における線維化の改善が期待できる新規薬剤である。今後は子宮内膜症モデルマウスを用いて治療効果を評価する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね予定通りである。

Strategy for Future Research Activity

ICG-001、C-82ともに子宮内膜症における線維化の改善が期待できる新規薬剤である。今後は子宮内膜症モデルマウスを用いて治療効果を評価する予定である。

Causes of Carryover

試薬購入や実験予定が延期となったため。次年度使用します。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 子宮内膜症の線維化治療薬としてのCBP/β-catenin阻害剤の効果2018

    • Author(s)
      平川 東望子
    • Organizer
      日本分子形態学会
  • [Presentation] CBP/β-catenin阻害剤は子宮内膜症の線維化を改善する2018

    • Author(s)
      平川 東望子
    • Organizer
      日本生殖医学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi