2021 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of maternal molecular hydrogen administration for fetal damage of preterm birth
Project/Area Number |
18K16796
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中野 知子 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90754953)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 早産 / 分子状水素 / 炎症 / ミクログリア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、炎症性早産における胎児脳障害を予防するための、抗酸化作用と抗炎症作用を持つ分子状水素の安全性の確認を行い、有用性の証明とメカニズムの解明とともに、臨床応用を目指すことを目的としている。 現在までに、髄鞘形成に関与するといわれているCD11c陽性ミクログリア陽性率が日齢3においてコントロール群に比較しLPS群で有意に低値であることを証明し、さらに日齢8において、LPS群でproteolipid protein(PLP)やmyelin basic protein(MBP)の発現が低下していることを証明し、日齢3ミクログリアにおけるCD11cの低下を介して髄鞘形成が減少することが、胎児脳障害の一因であることが示唆された。 本年度は、ヒトでの検証を行った。34週未満で出生した早産児を対象として、胎盤検体で病理学的に絨毛膜羊膜炎(Chorioamnionitis:CAM)を認めた母体から生まれた早産児における髄鞘化スコアを後方視的に比較検討したところ、CAM(+)群にて髄鞘形成の低下を認めた。また、Voxel-based morphometry(VBM)およびInfant FreeSurferを用いてCAMによる局所脳容積の変化を評価したところ、VBMでは白質・灰白質の脳容積は2群間で有意差を認めなかった。Infant FreeSurferでは、両側淡蒼球、両側側坐核においてCAM群で有意な容積の減少を認めた。また、Kidokoro脳障害スコア(CAM:4、非CAM:4)、1.5歳発達指数(92.6±10.7 vs. 90.4±15.1)では2群間に有意差を認めなかった。本検討ではCAMにより、粗大な脳構造変化や発達指数への影響は少ない一方、淡蒼球・側坐核における脳容積の減少を認め、早産児の将来的な自閉症スペクトラム障害や統合失調症のリスク上昇との関連が示唆された。
|