• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Relationship between the effects of PDE5 inhibitors and oxidative stress on infertility caused by adenomyosis

Research Project

Project/Area Number 18K16797
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

前沢 忠志  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (50740445)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords子宮腺筋症 / 不妊症 / 不育症 / PDE5阻害剤 / タモキシフェン
Outline of Annual Research Achievements

不妊症治療において、子宮腺筋症は不妊の原因のみならず、妊娠後の不育症にも関与しており、患者が挙児を得るための大きな課題である。子宮腺筋症は、月経困難症の原因にもなり、その治療にはホルモン剤を使用することが多いが、挙児希望の患者には難しく、早期に妊娠・出産に至ることが非常に重要である。我々は、子宮腺筋症に対する妊娠率の向上を目指し、腺筋症モデルマウスを作成し、その治療により妊娠率の向上を目指した。
実験は、ICRマウスを生後2~5日目にタモキシフェンを経口的に摂取させ、その後は通常通り飼育し、生後15週齢と20週齢で子宮の採取を行った。子宮組織は、H-E染色及びレゾルフクシン染色を実施し、子宮筋層内への内膜腺組織の侵入を評価した。結果は、両群のマウス共に子宮筋層内に内膜腺の侵入を認め、15週齢には子宮腺筋症を確認した。
子宮腺筋症患者の妊娠・出産のためには、子宮筋層への血流改善が重要であり、子宮内胎児発育抑制の改善効果のあるPDE5阻害薬を使用し、子宮血流の改善を評価した。11週齢及び15週齢よりPDE5阻害薬の投与を開始し、11週齢から開始した群は15週齢及び20週齢に組織採取を、15週齢から開始した群は20週齢に組織採取を実施した。15週齢から腺筋症を認めるため、本剤の子宮腺筋症の予防効果と、腺筋症発症後の治療効果を評価するために行った。全ての群において、子宮筋層内に侵入した腺組織の割合が多くなったが、筋層の肥厚等は認めなかった。そのため、子宮の血流増加による腺組織の増生が考えられた。今後、モデルマウスにPDE5阻害薬を投与し、妊娠率・妊娠継続率について評価していく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi