• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The functional role of of calreticulin, a molecular chaperone, in dysfunctional placentation

Research Project

Project/Area Number 18K16809
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

山本 円  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70596973)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords分子シャペロン / カルレティキュリン / 小胞体 / 胎盤 / 妊娠高血圧症候群
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、胎盤形成とカルレティキュリン(CRT)の関連について解明することを目的としている。胎盤絨毛形成の過程において、細胞性栄養膜細胞(Cytotrophoblast; CTB)から合胞体栄養膜細胞(Syncytiotrophoblast; STB)への細胞融合・多核化(シンシチウム化)が非常に重要な役割を果たす。
平成30年度はヒト絨毛癌細胞株であるBeWo細胞を用い、CRT低発現細胞株を作製した。BeWo細胞において、CRT発現抑制により細胞表面のE-カドヘリン依存性の細胞間接着能が低下し、シンチチウム化能が低下することがわかった。
平成31年度はヒト胎盤や血清を用いてCRTの発現について評価を行った。また妊娠高血圧腎症(PE)で問題とされる小胞体ストレスがCRT産生へ与える影響について解析を行った。ヒト胎盤組織で栄養膜細胞にCRTが強発現していた。胎盤組織のCRT発現は正常妊娠とPEとで差を認めなかったが、母体血のCRT濃度は正常妊娠に比べPEで高かった。次いでBeWo細胞に小胞体ストレスを負荷したところ、CRTの細胞外分泌が増加することがわかった。また細胞外CRTによりフォルスコリン誘導性のシンチチウム化能およびβ-hCG分泌が抑制され、BeWo細胞において、細胞外CRTがシンチチウム化に影響を及ぼしていると考えられた。
令和2年度は正常胎盤由来の初代培養CTB細胞(pCTB)を用い、小胞体ストレス下でのCRT細胞外分泌について評価した。pCTBに小胞体ストレスを負荷したところ、BeWo細胞と同様にCRTの細胞外分泌が増加した。
以上の研究により、小胞体ストレスにより細胞外に過剰に分泌されたCRTがシンチチウム化に影響を及ぼし、妊娠高血圧腎症の病態に関与する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 妊娠高血圧腎症における母体血液中カルレティキュリンの上昇の病態意義の検討2020

    • Author(s)
      岩橋尚幸,池崎みどり,山本円,井原義人,井箟一彦
    • Organizer
      第28回日本胎盤学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi