2018 Fiscal Year Research-status Report
腟マイクロバイオームプロファイリングによる早産予防・治療法の開発
Project/Area Number |
18K16822
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
漆山 大知 福岡大学, 医学部, 助手 (50790028)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 腟内細菌叢解析 / デジタルPCR / 16SrDNA / Random Forest |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の計画通り、試料採取を進めるとともに、16S rDNA amplicon sequencingで腟内細菌叢解析を行っており、デジタルPCRで16SrDNAコピー数の絶対定量も行っている。 具体的には、2014年5月~2016年4月の2年間に切迫早産の診断で入院し、本研究に同意した未破水の日本人妊婦83例を対象として、入院時の腟分泌物を採取した。分娩時のCAMのBlanc分類に基づいて、CAM群(Stage II度以上)46例とnon-CAM群(Stage I度以下)37例の2群でケースコントロール研究を行った。腟分泌物中のDNAを抽出し、16S rRNA遺伝子のV1V2領域をターゲットとして、MiSeqで16S rDNA amplicon sequencingを行い、α多様性解析、UniFrac距離を用いたβ多様性解析、細菌組成解析を行った。CAM群に関連の強い菌を絞り込む際にRandom Forestを用い、ROC曲線を用いて診断精度を評価した。P<0.05を統計学的有意差とした。 CAM群のα多様性指数chao1は、non-CAM群のそれよりも有意に高かった(P<0.001)。主座標分析では、各群がクラスターを形成しなかった。Weighted UniFrac距離のPERMANOVA検定では有意差がなかったが(P=0.116)、Un-weighted UniFrac距離のそれでは有意差があった(P<0.001)。CAM群と関連の強い上位20菌種を絞り込み、それらの組み合わせによるCAM群の予測精度はAUC 0.842(95%信頼区間0.759-0.925)、感度73.9%、特異度78.4%であった。 腟内細菌叢解析によって、CAMを予測できる可能性が示された。 本研究成果は第71回日本産科婦人科学会で高得点演題として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
試料採取は順調に進行しており、研究成果がすでに出た点でも順調と言える。 また、日本産科婦人科学会で高得点演題に選出されたことも、注目度や新規性の高さを反映した結果と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、症例数を加えて、より確かなものとして特許申請する予定である。 その後、論文発表し、最終的には早産の予防と治療における「真の」ターゲットを同定し、予防法と治療法の開発を目指す。
|
-
[Journal Article] The combination of maternal blood and amniotic fluid biomarkers improves the predictive accuracy of histologic chorioamnionitis2019
Author(s)
Masamitsu Kurakazu, Fusanori Yotsumoto, Hisatomi Arima, Daisuke Izuchi, Daichi Urushiyama, Kohei Miyata, Chihiro Kiyoshima, Satoshi Fukagawa, Kenichi Yoshikawa, Mariko Kurakazu, Toyofumi Hirakawa, Koichi Shigekawa, Ryota Araki, Ayako Sanui, Msaharu Murata, Kazuki Nabeshima, Shingo Miyamoto
-
Journal Title
Placenta
Volume: 80
Pages: 4-7
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-