2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K16844
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
阿部 康範 愛媛大学, 医学部附属病院, 専攻医 (90772757)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 真珠腫 / アプタマー / 術中試薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は3つの研究から構成されている。1)Galectin-7 に対するアプタマーを同定し、蛍光標識化による核酸試薬の作製する。2)作製した核酸試薬の染色性試験 を行う。3)マウスの中耳に核酸試薬を投与し、中耳粘膜の変性や病的変化に加え、聴力の測定や組織学的検査を行って試薬の内耳毒性を検討する。 アプタマーのセレクション法はビオチン化タンパク質を用いた通常のSELEX法とHEK細胞を用いたCell-SELEX法の二つを同時平行で行った。両手法でセレクションは進み、ターゲットとなるGalectin-7への特異度の高いssDNA アプタマー候補を得ることができた。引き続き染色試験を行うため、患者さんより提供していただいた真珠腫検体を用いて、真珠腫上皮の培養実験を開始した。しかし、真珠腫上皮の培養は炎症細胞の混入が高度のため、ターゲットとなるGalectin-7を発現している上皮細胞の立ち上げに現在のところ至っていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
SELEX法における、PCRの条件検討にかなり時間を要した。セレクション後は速やかにIRBを取得し、検体の収集ができているが、上皮細胞の培養がかなり難航している。加えて、昨今のコロナウイルスの状況から、手術件数が激変し、真珠腫検体を得ることができなくなってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
市販されているケラチノサイトのcell lineはターゲットとなるGalectin-7が発現しているため、これを用いた代用実験を検討している。この染色実験はSCID mouseの耳へこのケラチノサイトを移植し、実験2,3を同時に行えるため、一気に実験を短縮することが可能と考えている。
|
Causes of Carryover |
繰越し金は23472円であったため、使用用途が限られてしまい、当該年度中の購入物品費用に充てることができなかった。次年度はマウスや培養細胞の購入を中心に費用をあてたいと考えている。
|