• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

頭頸部領域のヒト乳頭腫ウイルス受容体の解析

Research Project

Project/Area Number 18K16849
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

金城 秀俊  琉球大学, 医学部附属病院, 医員 (00636417)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヒトパピローマウイルス / 受容体 / 中咽頭癌 / 喉頭乳頭腫 / 組織特異性
Outline of Annual Research Achievements

中咽頭癌では約50%でヒトパピローマウイルス (以下:HPV)が検出され、HPV感染が発癌に関わっていることが明らかになってきた。HPVは現在200種類以上が同定されているが、中咽頭組織から検出されるHPVは約90%がHPV16型である。一方、喉頭では低リスク型HPV6/11型の感染が多く、HPV16型は時に喉頭癌で見られるのみである。HPV6/HPV11型は良性疾患である再発性喉頭乳頭腫を形成する。このようにHPVは型ごとに感染しやすい組織が異なるが、組織特異的感染メカニズムはよくわかっていない。そこで、本研究ではHPV16およびHPV6/HPV11型の感染の鍵となっているHPV受容体を同定し、HPVの組織特異的な感染メカニズムの解明をめざす。先行研究では細胞株を用いた実験をしており、その結果組織特異性が説明できていない可能性もあり、本研究では実際の組織を用いて行うこととした。
①HPV6型、HPV11型、HPV16型のVLPを作製する。
②手術等で採取した正常の中咽頭組織・喉頭組織から膜タンパクを抽出し、上記で作製したVLPを用いてVirus over-ray protein binding assay(以下VOPBA)を行う。VOPBAはウイルス受容体候補タンパク質を効率的に絞り込む手法の1つである。その後、VLPが結合するタンパク質を切り出し、質量分析を行う。
③質量分析結果から確認できたHPV受容体候補タンパク質をヒト培養細胞に強制発現させる。VLPにGFP発現プラスミドを結合させ、上記培養細胞に添加する。その後GFPが発現する細胞を数えて感染能力を数値化し、受容体候補タンパクを同定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現時点で実験①のVLPの作製は終了している。
実験②に関しては予備実験として細胞株を用いてVOPBAを施行した。特異的なバンドがでることは確認でき、手技としてはある程度確立できたと思われた。

Strategy for Future Research Activity

VOPBAを実際の中咽頭組織、喉頭組織でも行い、VLPが結合するタンパク質を同定する。
その後ヒト培養細胞に受容体候補タンパク質を強制発現して、GFPを用いて感染能力を数値化する。

Causes of Carryover

少額の残金が生じた。少額で使用できず、来年度の予算と合わせて執行予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi