• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

副鼻腔真菌症の原因真菌とその微生物叢解析による重篤化予防と疾患制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K16853
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

角田 梨紗子  東北大学, 大学病院, 助教 (40596095)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords副鼻腔真菌症
Outline of Annual Research Achievements

副鼻腔真菌症は浸潤性と非浸潤性に大別され、疾患の重症度や生命予後は大きく異なる。本研究では、副鼻腔真菌症の病態を微生物学的観点から解明し、重篤化の予防とエビデンスに基づいた治療戦略を提唱することである。具体的には、副鼻腔真菌症の原因真菌を遺伝子解析により菌種レベルで同定すること、原因真菌の薬剤感受性の測定、薬剤耐性遺伝子を検出し、適切な抗真菌薬を検討することである。さらにその微生物叢を病態ごとに検討する予定である。
非浸潤型の検体は順調に収集できているが、浸潤型の症例の頻度が少ないため、継続して検体収集を行っている。対象となった症例の患者情報や培養結果、生化学的検査結果、治療内容、治療後の経過などの情報を収集し、整理を行った。
検体の解析結果としては、副鼻腔真菌症の原因真菌は、これまでの報告のようにAspergillus 属が多くを占める傾向にあり、複数の遺伝子領域の遺伝子解析を行うこにより、菌種レベルでの同定を行った。Aspergillus 属の中でも、数菌種が同定されている。検体の培養検査では、陽性が陰性より少なかった。陽性の株については、薬剤感受性測定のための培養や、培養条件の確認を行った。また、抽出したDNAを用いて、抗真菌薬に対する耐性遺伝子検出するためのPCRの条件設定を行った。加えて検出された真菌同士のタイプを比較する予定であり、条件設定も進めた。また、副鼻腔真菌症の微生物叢解析を進めるための検体の準備を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

検体の収集、遺伝子解析を含めた副鼻腔真菌症の原因菌種の同定は順調に進んでいる。症例の情報収集も順調に進んでいる。遺伝子型別、薬剤感受性測定についてはより良い条件の検討を進めている。

Strategy for Future Research Activity

収集した検体から抽出したDNAを用いて微生物叢解析を行い、これまで収集した症例の情報も含めて疾患と重症度、原因微生物の関連について検討する予定である。

Causes of Carryover

学会がオンライン参加となり、旅費が予定よりかからなかったこと、消耗品の購入が予定より少なめだったため。次年度は、消耗品、遺伝子解析費用、データ解析に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Genomic characteristics of listeria monocytogenes causing invasive listeriosis in Japan.2021

    • Author(s)
      Baba H, Kanamori H, Kakuta R, Sakurai H, Oshima K, Aoyagi T, Kaku M.
    • Journal Title

      Diagn Microbiol Infect Dis.

      Volume: 99 Pages: 115-233

    • DOI

      10.1016/j.diagmicrobio.2020.115233.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular characteristics of extended-spectrum β-lactamase-producing Klebsiella pneumoniae in Japan: Predominance of CTX-M-15 and emergence of hypervirulent clones.2020

    • Author(s)
      Kakuta N, Nakano R, Nakano A, Suzuki Y, Masui T, Horiuchi S, Kakuta R, Tsubaki K, Ogawa M, Yano H.
    • Journal Title

      Int J Infect Dis.

      Volume: 98 Pages: 281-285

    • DOI

      10.1016/j.ijid.2020.06.083.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 宮城県における侵襲性リステリア症の分子疫学的検討2020

    • Author(s)
      馬場 啓聡, 金森 肇, 角田 梨紗子, 桜井 博毅, 大島 謙吾, 青柳 哲史, 賀来 満夫
    • Organizer
      日本臨床腸内微生物学会総会・学術集会
  • [Presentation] 環境中に分布するPseudomonas属が保有するカルバペネマーゼ遺伝子とその伝達性について2020

    • Author(s)
      鈴木 由希 中野 竜一, 中野 章代, 角田 梨紗子, 堀内 沙央里, 矢野 寿一, 角田 尚紀, 中島 一敏
    • Organizer
      日本化学療法学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi