• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

鼻粘膜上皮の線毛運動の制御メカニズム

Research Project

Project/Area Number 18K16866
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

小泉 弘樹  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70461572)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords繊毛運動 / 中耳粘膜 / 耳管機能 / 副鼻腔炎
Outline of Annual Research Achievements

鼻粘膜、中耳粘膜は気道上皮と同様に線毛上皮を持ち、律動的な線毛運動による粘液線毛輸送機能は正常な鼻副鼻腔が維持されるためにきわめて重要である。気道上皮の線毛運動を制御する因子としてATP、acetylcholine、Ca2+が知られているが、この3つがどのように関連しているかについては明らかではない。さらにこれまでの研究対象は主に動物モデルか培養細胞であり、特にヒト中耳鼻粘膜の線毛運動の制御メカニズムについてはほとんど研究されていない。本研究では慢性副鼻腔炎や慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎のメカニズムを実際の手術時の直接的なデータに基づいて線毛運動の制御メカニズムを解明することを目的とする。
この研究から得られる知見は難治性の鼻、耳疾患の病態を理解する上で重要であり、新しい治療法の開発に結び付くことが期待される。
当センターでは真珠腫性中耳炎や慢性中耳炎の手術を年間400例程度施行している。この症例数は日本屈指である。その際の術前の患者の状態や手術所見、周術期の繊毛運動に関わる因子(耳管機能、乳突蜂巣の含気の程度)や術後の状態(聴力、耳管機能、鼻粘膜の状態、耳漏の有無)を詳しく集計中である。これにより実際の鼻、耳疾患をミクロな観点のみならずマクロな観点から研究することができる

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当センターでは真珠腫性中耳炎や慢性中耳炎の手術を年間400例程度施行している。この症例数は日本屈指であるが、現在新型コロナウイルス感染症のため手術が中止となっているためである。

Strategy for Future Research Activity

当センターでは真珠腫性中耳炎や慢性中耳炎の手術を年間400例程度施行している。この症例数は日本屈指である。その際の手術所見や周術期の繊毛運動に関わ
る因子(耳管機能、乳突蜂巣の含気の程度)をもとに中耳、鼻粘膜がどのように疾患に関与しているかさらに研究を行っていく。

Causes of Carryover

次年度には中耳や鼻のマクロ画像を手術用顕微鏡を用いて撮影予定である。次年度使用額はそのためのカメラ、フィルム現像代として使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 当科における中耳手術の現状2019

    • Author(s)
      小泉弘樹
    • Organizer
      城東地区耳鼻咽喉科研究会
  • [Presentation] 硬膜下膿瘍を伴った悪性外耳道炎症例2019

    • Author(s)
      小泉弘樹
    • Organizer
      日本耳科学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi