• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

内リンパ嚢の細胞分化制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K16876
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

本田 圭司  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (90621079)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords前庭水管拡大 / 組織培養 / Notchシグナル伝達系
Outline of Annual Research Achievements

内耳において内リンパ嚢は内リンパの吸収に関わる役割を担っており、その機能の破綻は先天性難聴で最も多い内耳奇形である前庭水管拡大症を引き起こす。内リンパ嚢の細胞は2種類で構成され、そのうちの一方の細胞であるMitochondria rich cell (MRC)はイオン輸送に関わっており、前庭水管拡大症の原因遺伝子を複数発現していることからも、このMRCの異常が前庭水管拡大症の直接の要因であると考えられる。もう一方の細胞であるRibosome rich cell (RRC)は、内リンパ嚢の形態維持に関わるとともに、MRCの前駆細胞の役割も果たしている可能性が、遺伝子プロファイル解析によって示唆された。
本研究の目的は、内リンパ嚢の2種類の細胞がどのような機構で分化するかを明らかにすることにある。本研究で得られた成果から、MRCへの分化誘導を促進させる因子を同定し、前庭水管拡大症の治療法の確立につながることが期待できる。
平成30年度は、野生型マウスから内リンパ嚢を採取し、組織培養系実験プロトコルを構築することを試みた。当初の予定を変更して、日齢0-5のマウス以外に成熟マウスからも内リンパ嚢を採取することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

採取した内リンパ嚢が培養中に収縮するため、計画していたように嚢状の構造を保ったまま3次元培養としたり、上皮シートとして平面培養としたりすることができていない。

Strategy for Future Research Activity

内リンパ嚢の構造を保つための培地スキャフォールドや手技の最適化を行い、培養プロトコルを確立する。

Causes of Carryover

計画が予定より遅れているために、予定していた試薬の購入が次年度に繰り越された。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi