2018 Fiscal Year Research-status Report
好酸球性副鼻腔炎におけるペリオスチンの重要性を検討する研究
Project/Area Number |
18K16880
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
二之宮 貴裕 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 医員 (30796199)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ペリオスチン / アイソフォーム / 好酸球性副鼻腔炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者が以前論文発表をおこなった、369例の慢性副鼻腔炎患者の血清ペリオスチンの結果と、様々な臨床所見について統計学的な検討を行った。従来のJESRECの診断基準に組み合わせ、術後再発を重視した新たな診断基準案の作成を行い、学会発表を行った(第37回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会)。 2007年から2012年に内視鏡的副鼻腔手術を受けた96症例の慢性副鼻腔炎患者からの鼻茸(非好酸球性副鼻腔炎 44例、軽症好酸球性副鼻腔炎 13例、中等症好酸球性副鼻腔炎 27例、重症好酸球性副鼻腔炎 12例)に対して、免疫組織化学を行った。抗体はペリオスチンのファシクリンドメインに対する抗体、およびC末端の各構造に対する抗体を用いた。重症好酸球性副鼻腔炎ではファシクリンドメインと比較して、C末端が強く発現している傾向が認められた(P=0.33)。アイソフォームは鼻茸中にはtranscript variant 2(NCBI Reference Sequence: NM_001135934.1)が多く認められ、特に重症好酸球性副鼻腔炎では9/12(75%)がtranscript variant 2であった(P=0.71)。症例数が少ないため統計学的有意差が認められないが、重症の好酸球性副鼻腔炎でペリオスチンC末端、および特定のアイソフォームが関連していることが示唆された。これらの結果について学会発表を行った(第37回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請書に記載のある平成30年度の研究計画については、おおむね終了することができた。現在、血清ペリオスチン値と経口、経鼻からの一酸化窒素(NO)値との関連については統計学的な解析を行っているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例数が少ないため統計学的有意差が認められないが、重症の好酸球性副鼻腔炎でペリオスチンC末端、および特定のアイソフォームが関連していることが示唆された。症例数を増やして免疫組織化学を行うとともに、リアルタイムPCRなどの別の実験系統で同等の結果を示すことを証明していく。また、申請書に記載のとおり、線維芽細胞を用いたペリオスチンアイソフォームの機能解析を準備中である。
|
Causes of Carryover |
研究成果が順調に進行し、追加の試薬の購入を行わなかった。次年度に今後の研究のための試薬、及び学会出張のために使用する予定である。
|
-
[Journal Article] Periostin as a novel biomarker for postoperative recurrence of chronic rhinosinitis with nasal polyps.2018
Author(s)
Ninomiya T, Noguchi E, Haruna T, Hasegawa M, Yoshida T, Yamashita Y, Okano M, Yoshida N, Haruna S, Sakuma Y, Ohta S, Ono J, Izuhara K, Okada M, Kidoguchi M, Tokunaga T, Okamoto M, Kanno M, Sakashita M, Takabayashi T, Narita N, Fujieda S.
-
Journal Title
Sci Rep.
Volume: 8(1)
Pages: 11450
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-