• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

蝸牛細胞のミトコンドリア機能障害において細胞骨格が果たす役割の解明

Research Project

Project/Area Number 18K16906
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鴨頭 輝  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30807152)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsミトコンドリア / 動的評価 / 拡散係数 / 細胞骨格
Outline of Annual Research Achievements

去年度に引き続き、蝸牛培養細胞株(HEI-OC1)において、ミトコンドリアの動的及び静的な評価を行った。ミトコンドリア障害モデルでの評価も同様に行った。
ミトコンドリアの動きをOpenCVを使用して特徴点抽出及びoptical flowを算出し連続追跡を行い、拡散係数等を算出し、細胞骨格阻害薬に曝露した上で同係数等を算出し、ミトコンドリアの動的評価を行った。
サイトカラシンDによる阻害での拡散係数の減少はノコダゾールよる阻害での拡散係数の減少に比べて大きく、本研究で使用している蝸牛培養系では神経細胞における微小管優位のミトコンドリア輸送の仕組みとは異なり、アクチンミオシン系によるミトコンドリア動的制御の働きが大きいことが考えられ、この結果は再現性が確認された。蝸牛器官培養での評価も試みているが、収量が半分以下で評価に適する検体の数が少ないため再現性の評価に難渋している。
ミトコンドリア障害モデルにおいては、当初の実験で拡散係数が減少する傾向にあったが、継代を繰り返した細胞においては逆に係数が上昇する結果が得られており、一部、実験毎に一貫性のない結果が得られており原因の究明に時間を要している。
追加して、キノン系の抗酸化物質によるミトコンドリア保護モデルにおいての拡散係数の評価を行った。保護モデルにおいては、拡散係数が増加する傾向にあり、ミトコンドリア保護によって動的な側面が改善する可能性が示唆された。今後、結果の再現性を確認し、器官培養での評価も試みる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

細胞障害モデルにおける結果に再現性がなく、細胞の継代にともなって結果が変化する現象が認められ、原因の究明に時間を要しているため。

Strategy for Future Research Activity

現在までに得られた結果のうち再現性のある部分に関して考察を進める。
ミトコンドリア保護モデルにおける動的評価を進めるとともに、蝸牛器官培養での再現性を確認する。

Causes of Carryover

一部実験の延期を行ったため

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Prediction of Vestibular Dysfunction by Applying Machine Learning Algorithms to Postural Instability2020

    • Author(s)
      Kamogashira Teru、Fujimoto Chisato、Kinoshita Makoto、Kikkawa Yayoi、Yamasoba Tatsuya、Iwasaki Shinichi
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 11 Pages: 1

    • DOI

      10.3389/fneur.2020.00007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rhinolithiasis caused by Actinomyces with a foreign body2020

    • Author(s)
      Kamogashira Teru、Matsumoto Naoyuki、Numakura Satoe、Kikuchi Yoshinao、Ito Ken
    • Journal Title

      IDCases

      Volume: 19 Pages: e00718~e00718

    • DOI

      10.1016/j.idcr.2020.e00718

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Noisy galvanic vestibular stimulation has a greater ameliorating effect on posture in unstable subjects: a feasibility study2019

    • Author(s)
      Fujimoto Chisato、Kinoshita Makoto、Kamogashira Teru、Egami Naoya、Kawahara Takuya、Uemura Yukari、Yamamoto Yoshiharu、Yamasoba Tatsuya、Iwasaki Shinichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-019-53834-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of the headphone characteristics on the ABR and the VEMP2019

    • Author(s)
      Asakura Shinnosuke、Kamogashira Teru、Ishimoto Shinichi、Yamasoba Tatsuya
    • Journal Title

      AUDIOLOGY JAPAN

      Volume: 62 Pages: 632~638

    • DOI

      10.4295/audiology.62.632

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of a Web software for drawing nystagmograms2019

    • Author(s)
      Ishida Yosuke、Ito Ken、Kamogashira Teru、Murofushi Toshihisa
    • Journal Title

      Equilibrium Research

      Volume: 78 Pages: 602~606

    • DOI

      doi.org/10.3757/jser.78.602

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 音声コーパスをもとにした長文節の聞き取り検査及び自動判定システムの開発2019

    • Author(s)
      鴨頭輝, 樫尾明憲, 西村信一, 山岨達也
    • Journal Title

      AUDIOLOGY JAPAN

      Volume: 62 Pages: 554~554

    • DOI

      doi.org/10.4295/audiology.62.554

  • [Presentation] 当院におけるめまい症例の検討2019

    • Author(s)
      朝倉信之介,鴨頭 輝
    • Organizer
      第78回日本めまい平衡医学会総会学術講演会
  • [Presentation] 音声コーパスをもとにした長文節の聞き取り検査及び自動判定システムの開発2019

    • Author(s)
      鴨頭輝, 樫尾明憲, 西村信一, 山岨達也
    • Organizer
      第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi