• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

初発および再発円錐角膜の進行予測及び予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K16917
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 絢子  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (20770465)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords円錐角膜 / 再発 / 進行予防 / 進行予測 / リスクファクター
Outline of Annual Research Achievements

円錐角膜は進行性に角膜の突出と菲薄化を来たし視力低下をきたす疾患で人口10万人に対して50-230人程度の有病率とされている。治療は、初期にはハードコンタクトレンズによる視力矯正、進行例においては角膜移植が行われる。近年は角膜クロスリンキングという進行予防のための新しい治療法が欧米を中心に実施されているが、日本では保険適応になっていない。本研究の目的は、①再発円錐角膜の進行予防をすること、②再発円錐角膜のリスクファクターや形態的特徴を調べること、③初発、再発含む円錐角膜に関する進行予測のバイオマーカを調べることであった。そしてこれらの結果を診療にフィードバックすることで患者の治療に役立てることが最終目標である。
①に関連して、円錐角膜患者に対する角膜クロスリンキングの自費診療を研究代表者施設において開始した。②に関して、円錐角膜の全層角膜移植後は他疾患に対する全層移植後に比べて、移植片、ホスト角膜ともに周辺部の菲薄化が進行しやすいことが分かった。また円錐角膜再発のリスクファクターについて統計的に解析し、全層移植時の移植片の大きさが再発にかかわることがわかった。これについては論文投稿を進めていく。③に関して、患者からの涙液採取をし涙液成分を解析するための倫理委員会許可がおりた。論文発表は、2019年度には英文2本、和文2本なされた。しかしながら、研究代表者の産育休が当該年度はあったため実験遂行に関しては遅れが出ている面もある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年後は学会発表2回、英文論文2本、和文2本の発表ができた。また、実験開始のための倫理委員会の許可が得られるなど着実に進行できた部分はある。
しかしながら研究代表者が出産をし2019年度は産育休をとっていたため、実験遂行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2020年4月現在、コロナウイルスの世界的蔓延が問題になっているため、研究代表者の所属する施設でも研究室閉鎖を余儀なくされている。そのため今後の見通しについては予測できないことも多いが、この期間に、これまでに取得できているデータをもとに論文発表を進めていくようにしていく。また研究再開可能時に速やかに患者からの涙液採取を実行できるように、綿密な実験プロトコルをたてていく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた大きな理由は研究代表者の産育休による研究の中断があったため。今年度は論文作成を継続することと、涙液解析を進めていく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Severity Assessment of Acute Hydrops Due to Recurrent Keratoconus after Penetrating Keratoplasty Using Anterior Segment Optical Coherence Tomography2019

    • Author(s)
      Fujita Asahi、Yoshida Junko、Toyono Tetsuya、Usui Tomohiko、Miyai Takashi
    • Journal Title

      Current Eye Research

      Volume: 44 Pages: 1189~1194

    • DOI

      10.1080/02713683.2019.1629597

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Late corneal acute hydrops in ineffective accelerated transepithelial corneal crosslinking in a patient with keratoconus2019

    • Author(s)
      Asano Shotaro、Miyai Takashi、Toyono Tetsuya、Aixinjueluo Wei、Yoshida Junko、Usui Tomohiko
    • Journal Title

      JCRS Online Case Reports

      Volume: 7 Pages: 20~22

    • DOI

      10.1016/j.jcro.2018.10.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 緑内障術後濾過胞眼における眼瞼下垂症手術の術後経過2019

    • Author(s)
      山本 理紗子、 白川 理香、 豊野 哲也、 坂田 礼、 秋山 玲奈、 野田 実香、 吉田 絢子 宮井 尊史、 臼井 智彦、 相原 一
    • Journal Title

      日本眼科学会雑誌

      Volume: 123 Pages: 402-406

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人工的無水晶体眼水疱性角膜症に対して角膜内皮移植術を行った3例2019

    • Author(s)
      石井 一葉、 吉田 絢子、 宮井 尊史、 臼井 智彦、 山上 聡
    • Journal Title

      眼科臨床紀要

      Volume: 12 Pages: 599-603

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 教育セミナー 「角膜内皮移植の基本手技」2020

    • Author(s)
      吉田 絢子
    • Organizer
      第43回日本眼科手術学会総会
  • [Presentation] Three-year results of transepithelial crosslinking prospective study2019

    • Author(s)
      Junko Yoshida, Hitoha Ishii, Tetsuya Toyono, Tomohiko Usui, Takashi Miyai
    • Organizer
      第123回日本眼科学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi