2019 Fiscal Year Research-status Report
中心性漿液性脈絡網膜症における漿液性網膜剥離の病態解明
Project/Area Number |
18K16927
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
三木 明子 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10726988)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 細胞間接着 |
Outline of Annual Research Achievements |
中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)は、外眼血液網膜関門の破綻、つまり網膜色素上皮細胞(RPE)の細胞間接着異常により黄斑部に漿液性網膜剥離を生じ視力低下をきたす疾患であるが、その分子生物学的機序は不明である。近年、光干渉断層計(OCT)の研究において、CSCでは脈絡膜厚の肥厚(pachychoroid)及び脈絡膜血管の拡張(pachyvessel)が見られることが報告されている。我々はCSCの発症機序について、pachyvesselがRPEへ機械的ストレスを負荷し、そのためにRPE間の細胞間接着が脆弱化すると仮説した。今回、細胞間接着に関与しているシグナルとしてHippo経路に着目した。Hippo経路はYAP (Yes-associated protein)/TAZ (transcriptional coactivator with PDZ-binding motif)を制御するシグナルで、YAP/TAZは細胞外からうける機械的ストレスを生化学的な応答へと変換するメカノトランスダクションの制御分子であり、細胞間接着因子を介して細胞増殖に重要な役割を果たすことが知られている。本研究では、RPEにおける機械的ストレスとYAP/TAZとの関係を明らかにすることである。まず、極性のあるRPE細胞として、ブタ網膜よりRPEを単離しtranswell上に細胞播種し、10%FBS含有特殊培地にて24時間培養した。コンフルエントになったのちに細胞単離したものを研究として使用した。次に、得られたブタRPE細胞を培養し、RPE細胞におけるYAP/TAZの発現について、免疫染色および定量的RT-PCRを用いて確認した。培養細胞で得られる蛋白量が少なかったため、当初予定していたウェスタンブロットは行っていない。次に、ブタRPE細胞を専用ECMコーティングシート上で3次元培養し、培養シートを専用ストレッチャーにてシートを水平方向に伸縮し、機械刺激を与え、YAP,TAZの発現に変化が生じるか確認しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
ブタ網膜から細胞を単離する手技が困難であったため、安定した細胞を得るのに時間を要した。また、ストレッチャーで設定しうる機械刺激の強度が多様であるため、強度の設定を決定するのに時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
継続して研究を行うが、一旦研究中止しないといけない状況となっているため、さらに時間を要する可能性がある。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた研究計画が先に述べた理由で遅れているため、次年度への繰越が生じた。計画通り、その後に予定している研究で使用する。
|