2020 Fiscal Year Annual Research Report
Involvement of circulating fibrocyte in wound healing after glaucoma filtration surgery
Project/Area Number |
18K16929
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
小島 祥 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (80632661)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 緑内障 / 緑内障濾過手術 / 創傷治癒 / fibrocyte |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、トラベクレクトミー後の予後に関わる結膜下組織の創傷治癒過程におけるfibrocyteの関与を明確にし、線維化の過程での役割を明らかにすることである。またトラベクレクトミーの予後不良因子の一つであるMCP(monocyte chemoattractant protein)-1とfibrocyteの関連についての検証も行なった。Fibrocyteを含む末梢循環単核球(PBMCs)の結膜下組織における創傷治癒過程への関与は、GFPで標識されたPBMCsを野生型マウスの末梢循環に戻し、PBMCsの結膜創部やMCP-1負荷部への遊走や浸潤について組織学的評価と生体眼イメージングにより検証した。具体的には、MCP-1を結膜下注射したC57BLマウスに、B6-TgEGFPマウスから単離したPBMCsを静注し、3日後、2週後、4週後、8週後で眼球摘出し、結膜/結膜下組織のフラットマウント標本を作成した。PBSを結膜下注射したものをコントロール群とした。フラットマウントの免疫染色でPBMCsの遊走をコントロール群と比較した結果、MCP-1負荷群の8週後の標本で、遊走してきた細胞の数の差が確認できた。さらに遊走してきたPBMCsの中に、線維化のマーカーであるαSMAと共染するものが存在することを確認した。これらの結果より、fibrocyteを含む末梢循環単核球の創部における線維化への関与が示唆された。
|