• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Investigating a neural network and establishing methods of objective evaluation for photophobia

Research Project

Project/Area Number 18K16939
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

堀口 浩史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90385360)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords羞明 / ダイナミックレンジ / 神経画像法 / 知覚の客観的評価 / 心理物理学 / ヒト / メラノプシン
Outline of Annual Research Achievements

羞明(まぶしさ)は非常に強い明るさに伴う視機能低下あるいは不快であり、光による眼障害の忌避のために存在していると考えられる。羞明の生成には、視覚系と三叉神経系への疼痛経路の入力を中心とする体性感覚系が関与しており、どちらか一つの経路からの入力でも羞明は生じるが、両者の相互作用により羞明は増強すると考えられる。また、眼疾患を有する患者では、部屋の照明のような比較的弱い光源であっても、眼が眩み行動制限をおこすような強い羞明(病的羞明)が生じることがある。このように羞明は個人の身体的条件や環境条件によって、惹起される場合としない場合がある。ただ、羞明は疼痛と同様に外的要因のみで定義されず、内的要因により大きく変動する。よって、存在判定・程度判定は、現在はスケーリングといった主観的な方法しかない。そこで本研究ではfMRIなどの非侵襲的な神経画像法を用いて、羞明の客観的評価を確立することを目標として研究を計画した。コマ収差やグレア錯視を用いて、物理量を変化させずに羞明を惹起するような視覚刺激を作成して脳活動を計測する。6000ルーメンの高輝度プロジェクターを用いて、強い羞明を生じさせるための効果的な視覚刺激を現在作成中である。また、簡便な心理物理的手法による「明るさ感覚のダイナミックレンジ」計測を開発した。羞明はダイナミックレンジの破綻により生じている側面が考えられ、本法により主観的な感覚である羞明の理解が深まると考えられる。多施設研究により得られたデータを学会発表して、現在論文を投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

心理学的手法によるダイナミックレンジ評価や、また正常被験者と患者群間の視放線などの白質比較など、羞明と関連する研究に関しては、進捗は概ね良好と言える。錯視を用いた視覚刺激によるfMRI実験を計画していたが、コロナウイルス蔓延に対する感染対策を重視する現況により、神経画像法による灰白質の機能評価ができない状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

神経画像法を用いた研究ができる状況になるまで、視覚刺激を複数案用意する。状況改善次第速やかに神経画像法を用いた研究を再開する。

Causes of Carryover

2018年度に他の競争的研究資金を獲得したため、余剰経費が発生した。2019年度はこの余剰経費を考慮して予算を作成したため、差額としては前年度より少なくなっている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] The Hebrew University(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      The Hebrew University
  • [Int'l Joint Research] Stanford University/New York University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Stanford University/New York University
  • [Journal Article] Diffusivity and quantitative T1 profile of human visual white matter tracts after retinal ganglion cell damage2019

    • Author(s)
      Takemura Hiromasa、Ogawa Shumpei、Mezer Aviv A.、Horiguchi Hiroshi、Miyazaki Atsushi、Matsumoto Kenji、Shikishima Keigo、Nakano Tadashi、Masuda Yoichiro
    • Journal Title

      NeuroImage: Clinical

      Volume: 23 Pages: 101826~101826

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2019.101826

  • [Presentation] 羞明の理解とその克服のために2020

    • Author(s)
      堀口浩史
    • Organizer
      千葉県眼科医会総会学術講演
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム3. 羞明の理解とその克服のために2019

    • Author(s)
      堀口浩史
    • Organizer
      第73回日本臨床眼科学会
    • Invited
  • [Presentation] モーニングセミナー2. 羞明のメカニズムの解明のために2019

    • Author(s)
      堀口浩史
    • Organizer
      第73回日本臨床眼科学会
    • Invited
  • [Presentation] ランチョンセミナー20. 日常生活で感じる不快な「光のノイズ」と羞明2019

    • Author(s)
      堀口浩史
    • Organizer
      第73回日本臨床眼科学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi