• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

緑内障を早期に発見するための予防医療の確立とその応用

Research Project

Project/Area Number 18K16945
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坂田 礼  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00456138)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords緑内障 / 機能選択的視野計 / 光干渉断層計 / 網膜内層複合体
Outline of Annual Research Achievements

研究の背景:スペクトラルドメイン光干渉断層計(以下、SD-OCT)は緑内障の早期発見に活用することができる。網膜神経節細胞を含む網膜内層を網膜内層複合体(ganglion cell complex、以下GCC)と呼んでいる。緑内障の早期診断において、機能選択的視野計では異常を検出することができる。今回は半視野異常を有する症例を対象とし、視野異常の反対側を極早期緑内障の視野として扱った。各視野計での網膜感度とGCCの関係を検討した。研究の方法:ハンフリー視野計30-2で半視野異常を認める緑内障患者に対して、ganglion cell complex(GCC)測定、ハンフリー視野計10-2(HFA10-2)および機能選択的視野計のMATRIX10-2(MAT10-2)を施行した。研究成果:緑内障患者65名65眼、男性26名・女性39名、平均年齢は49.8歳であった。HFA10-2の平均MD値とPSD値はそれぞれ-5.0dB、7.4dB、MAT10-2はそれぞれ-6.4dB、8.1dBであった。各種指標の相関係数は、MD:r=0.76 P<0.001、PSD:r=0.70 P<0.001であった。また上半視野ではr=0.79 P<0.001、下半視野ではr=0.77 P<0.001であった。半視野が正常視野の場合、GCC(全体)とHFA10-2の相関係数:ρ=0.3268(P=0.008)、GCA(全体)とMAT10-2の相関係数:ρ= 0.3427(P=0.005)であった。この場合のHFA10-2とMAT10-2の相関係数:r=0.63 P<0.001であった。

以上、機能選択的視野計は従来の視野計よりも初期の障害を検知することにより適している可能性が示唆されたが、HFA10-2でも十分に検出できる可能性が示唆され、早期異常発見においてのHFA10-2の重要性が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ハンフリー(HFA)30-2で視野異常を認めない患者に対する、GCC、HHFA10-2、MAT10-2の検査、ならびに半視野異常を認める患者に対する同じ検査が終了した。
そして両者それぞれにおいて、各視野計での網膜感度とGCCの関係を検討するところまで進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

患者の病期や視野障害部位に応じて場合分けを行う。具体的には黄斑部GCC厚の測定部位を6分割し、各々のセクターにおける網膜感度と黄斑部GCC厚の相関を検討する。
そして、緑内障の病期に応じた受信者動作特性曲線を作成し、緑内障の予防医学への視野検査10-2プログラムの活用方法について考えていきたい。

Causes of Carryover

人件費がかからなかったことが考えらえれた。次年度は論文作成費用に充てていきたいと考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] The occurrence of optic disc haemorrhage in primary open‐angle glaucoma eyes with lower normal pressure and its relating factors2021

    • Author(s)
      Sakata Rei、Yoshitomi Takeshi、Araie Makoto、for Lower Normal Pressure Glaucoma Study Members in Japan Glaucoma Society
    • Journal Title

      Acta Ophthalmologica

      Volume: 99 Pages: e28-e35

    • DOI

      10.1111/aos.14506

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of fornix-based trabeculectomy outcomes in Japanese glaucoma patients based on concrete long-term preoperative data2021

    • Author(s)
      Fujita Asahi、Sakata Rei、Ueda Koji、Nakajima Kosuke、Fujishiro Takashi、Honjo Megumi、Shirato Shiroaki、Aihara Makoto
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ophthalmology

      Volume: 65 Pages: 306~312

    • DOI

      10.1007/s10384-020-00797-2

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi