• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

上斜筋麻痺における下直筋後転術の治療効果に影響を与える因子に関する検討

Research Project

Project/Area Number 18K16952
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

古森 美和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員 (30467245)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords僚眼下直筋後転術 / 鼻側移動 / 上斜筋麻痺 / 上下偏位 / 斜視手術
Outline of Annual Research Achievements

上斜筋麻痺は、上下斜視の原因として最も多い疾患で、手術治療として、下斜筋切除術や上斜筋強化術のほか、僚眼の下直筋後転術を行うことがある。下直筋後転術は斜筋手術に比べ、成人であれば局所麻酔で行えることが多く、術式も斜筋手術に比較し容易である。また、同時に下直筋を鼻側移動させることで、 上下偏位と同時に回旋偏位も矯正できるため有用な術式である。しかし臨床では、同様に手術を行っても術後の過矯正や低矯正により再手術を必要とする症例を経験する。 本研究では、下直筋後転術の手術効果とともに手術効果に影響する因子を検討することを目的とした。
2002年4月から2017年3月に浜松医科大学医学部附属病院眼科で片眼性上斜筋麻痺と診断され、僚眼の下直筋後転術を受けた患者を対象とし、診療録から30症例抽出した。内訳は先天性13例、後天性17例で、鼻側移動を17例がうけており、手術既往歴は15例に認められた。術前後の遠見斜視角から、上下斜視角の変化(矯正量)を求め、下直筋後転量で除して単位矯正量(prism diopters[PD]/mm)としたものを手術効果とした。発症原因、鼻側移動の有無、手術既往の有無で比較し検討した。
30症例の手術効果の平均値は2.9PD/mmで、後天性では、鼻側移動なし群があり群より手術効果が有意に大きく、先天性では、鼻側移動なし群があり群より有意に小さかった。手術既往については、後天性、先天性いずれの群間にも有意差を認めなかった。先天性の症例では標準偏差が大きい結果だった。
この研究により、後天性上斜筋麻痺に対する僚眼下直筋後転術の上下偏位への手術効果は、鼻側移動する際は、しない場合より減弱すること、先天性上斜筋麻痺に僚眼下直筋後転術を行う際には、手術効果にばらつきを生じる可能性を念頭に置く必要があることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2002年4月から2017年3月に浜松医科大学医学部附属病院眼科で片眼性上斜筋麻痺と診断され、僚眼の下直筋後転術を受けた患者を診療録から30症例抽出し検討した。その結果を解析し、後天性上斜筋麻痺に対する僚眼下直筋後転術の上下偏位への手術効果は、鼻側移動する際は、しない場合より減弱すること、先天性上斜筋麻痺に僚眼下直筋後転術を行う際には、手術効果にばらつきを生じる可能性を念頭に置く必要があることを明らかにした。
この結果につき、第122回日本眼科學會の一般講演で発表した。また、同内容は日本眼科學會雑誌 第123巻 第1号 p45-50に原著論文として掲載された。
上記の通り、過去のデータにつき、診療録から抽出した結果を検討し、学会発表および論文投稿を行い、原著論文として掲載された状況につき、順調に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

今後さらに症例を増やし、僚眼下直筋後転術が回旋効果に与える影響や、先天性上斜筋麻痺の手術効果にばらつきを生じる原因についても研究を継続したいと考える。
また、片眼および両眼の僚眼下直筋後転術を単独で行った症例と、両眼の僚眼下直筋後転術と下斜筋切除術を併用した症例の手術効果を検討し、その結果から、術前の上下偏位や回旋偏位から、症例ごとにどのような手術戦略をたてるべきかの指標を示したいと考える。

Causes of Carryover

2018年4月29日から2019年3月31日まで、産休・育休を取得していたため、学会参加や学会発表などが予定通り行えなかった。また、研究物品の購入も次年度に繰り越しとなった。2019年度以降に学会発表、物品購入を予定する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 上斜筋麻痺に対する僚眼下直筋後転術が上下偏位に与える効果の検討2019

    • Author(s)
      古森美和、鈴木寛子、彦谷明子、堀田喜裕、佐藤美保
    • Journal Title

      日眼会誌

      Volume: 第123巻 第1号 Pages: 45~50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 診断にRETevalが有用であった発達障害を伴うLeber先天盲の一例2019

    • Author(s)
      瀧伶、鈴木寛子、倉田健太郎、古森美和、細野克博、彦谷明子、佐藤美保、堀田喜裕
    • Journal Title

      眼臨紀

      Volume: 12 Pages: 49~53

  • [Journal Article] Changes in conjunctival?scleral thickness after strabismus surgery measured with anterior segment optical coherence tomography2018

    • Author(s)
      Suzuki Hiroko、Hikoya Akiko、Komori Miwa、Inagaki Risako、Haseoka Takashi、Arai Shinji、Takagi Yuri、Hotta Yoshihiro、Sato Miho
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ophthalmology

      Volume: 62 Pages: 554~559

    • DOI

      10.1007/s10384-018-0609-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 視神経低形成に占めるSepto-optic dysplasiaの割合2018

    • Author(s)
      磯貝正智、古森美和、彦谷明子、鈴木寛子、王瑜、堀田喜裕、佐藤美保
    • Journal Title

      眼臨紀

      Volume: 11 Pages: 391~394

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 上斜筋麻痺における下直筋後転術の治療効果に影響する因子の検討2018

    • Author(s)
      古森美和、鈴木寛子、彦谷明子、堀田喜裕、佐藤美保
    • Organizer
      第122回日本眼科学会総会 平成30年4月20日
  • [Presentation] Prism adaptation test施行の有無による間欠性外斜視の術後成績の比較2018

    • Author(s)
      新井慎司,稲垣理佐子,髙木優里,長谷岡宗,古森美和,彦谷明子,堀田喜裕,佐藤美保
    • Organizer
      第74回日本弱視斜視学会総会 平成30年7月6日
  • [Presentation] 前眼部OCTを用いた結膜切開法の違いによる外直筋後転術後経過の比較2018

    • Author(s)
      鈴木寛子、高木優里、新井慎司、長谷岡宗、稲垣理佐子、古森美和、彦谷明子、堀田喜裕、佐藤美保
    • Organizer
      第72回日本臨床眼科学会 平成30年10月12日

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi