2019 Fiscal Year Research-status Report
加齢黄斑変性における病的新生血管の成熟と血管安定化の病態の統合的解析
Project/Area Number |
18K16953
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
片岡 恵子 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30760516)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | OCT angiography / 加齢黄斑変性 |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢黄斑変性に伴う脈絡膜新生血管は、抗血管内皮増殖因子の硝子体投与により、縮小させることが可能となったが、脈絡膜新生血管は消失せず、また抗血管内皮増殖因子の硝子体投与に対し抵抗を示す例も中にはある。特に、Type 1脈絡膜新生血管はType 2脈絡膜新生血管に比べて、抗血管内皮増殖因子の硝子体投与に抵抗性を示すことがすでに報告されているため、まず、研究代表者は、脈絡膜新生血管の形態を詳細に検討を行うことで抗血管内皮増殖因子の硝子体投与の抵抗性の原因を探ることとし、光鑑賞断層計血管造影検査を用いた構造の解析により、Type 1脈絡膜新生血管とType 2脈絡膜新生血管の血管成熟度の差について検討を行った。その結果、未治療の加齢黄斑変性であるにも関わらず、Type 2脈絡膜新生血管は既に、より血管分枝密度の低い未成熟な血管である可能性を突き止め、これが抗血管内皮増殖因子薬に対する反応性の差である可能性を示した。 また、脈絡膜新生血管は抗血管内皮増殖因子薬を頻回にわたり、継続的に投与し滲出性変化を抑制しているにも関わらず、1年、2年と経過するにつれ、より血管系の太い、かつ血管分枝密度の低い成熟した血管へと形態を変化させていくことが明らかとなってきた。今後は、さらに長期経過による変化と治療の頻度や再発との関係を詳細に検討し、抗血管内皮増殖因子と病的脈絡膜血管新生の関係を明らかとしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現時点で明らかとしたことに関し、国内および国際学会での発表、論文発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
CNVの長期的な変化のデータが収集できてきているため、論文および学会発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
2019年度に使用予定であった論文投稿費用や学会発表に関わる費用が、若干の研究の遅れにより2020年度の使用となる予定である。
|