2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of pathophysiology in refractory disorders of lacrimal system and development of regenerative therapy using oral mucosal epithelial cell sheets
Project/Area Number |
18K16954
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤本 雅大 京都大学, 医学研究科, 助教 (90737983)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 涙小管狭窄 / TS-1の副作用 / 涙道障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的の一つはTS-1内服患者における涙道障害が主にどの部分が先行して障害されていくかを解明することであるが、まず涙道専用OCTを用いて、TS-1内服患者の涙小管の撮影を行い、経過を追った。健常人の涙小管垂直部前後径が356±82マイクロメートル、横径が578±117マイクロメートル、管腔面積0.176±0.096mm2、水平部前後径が143±23マイクロメートル、横径2900±421マイクロメートル、管腔面積0.325±0.114mm2であったのに対し、TS-1内服患者初診時の涙小管垂直部前後径が240±140マイクロメートル、水平部前後径が120±22マイクロメートル、横径1800±623マイクロメートル、管腔面積0.283±0.172mm2であり、有意に狭窄を認めた。涙小管垂直部と水平部を比較し、どちらかに偏って強く障害を認めたということはなく、涙小管全体にわたって障害が起こっている可能性がある。以前に我々が行った動物実験の結果と相違ない結果であった。涙道障害の原因としては虚血や抗がん剤を含有する涙液による障害などが考えられているが、いずれとも矛盾はしていない。TS-1内服終了後にも涙小管狭窄や閉塞が進行することが経験的に知られているが、終了後も経過を追えた1例においてはやはり軽度ではあるが、涙小管狭窄の進行を認めた。 本研究では自家培養口腔粘膜上皮シートによる涙道再生医療の開発をもう一つの目的としていたが、これに関しては次年度より取り組む予定であったため、現時点では結果は出ていない。
|